2023年8月25日(金)
3年生登校日

本日より3年生の2学期がスタートしました。夏休み中は部活動や学習会などで登校してくる生徒以外の登校はなく、高穂中学校もひっそりとしていましたが、生徒のみなさんが登校すると学校に活気が戻りました。休み時間の様子を見ていると学年フロアで談笑する様子や、夏休みのことを話す声が聞こえ、その姿に教員は生徒のみなさんから元気をもらうことができました。また、本日は第3回実力テストを実施したので、テストについて「勉強していたところが出来てよかった」「もうちょっとここを詰めて勉強していたらよかった」などさまざまな声を聞くことができました。この夏休みに自分の進路に向けて、気持ちをきりかえた様子もうかがえ、とてもたくましく感じました。

2023年8月24日(木)
環境美化作業

本日15時から、PTA(保護者、教員)で環境美化作業を行いました。生徒の皆さんが2学期のスタートを気持ちよく始められるよう、いつもは掃除場所として分担されていないところを中心に清掃しました。窓の外側や2階にある燕たちの巣の下を、ホースで水を引き込みながらの掃除に参加いただいた保護者のみなさまはもちろん、教員も汗が滝のように流れていました。活動後の教員は「今日は比較的涼しくてよかった」や「思っていたより汚れていたので驚いた」と感想を話していました。

2023年8月23日(水)
あったかほ〜むルームの夏

夏休みの間に部活動や生徒会活動、学習会などの学年イベントでみなさんが登校することもあり、その活躍ぶりをホームページでも紹介してきました。あったかほ〜むルームで学習しているみなさんも7月には自分たちで企画準備した「夏祭り」を実施し、8月には3日間の登校日に集まることができました。8月の3日間は、夏休みの課題をみんなで教え合ったり、先生に質問したりする学習中心でしたが、最終日には勉強後に「かき氷」を作って、久しぶりの再会を楽しんでいる様子でした。地域の夏祭りに一緒にいく待ち合わせ場所を相談したり、2学期にやっていきたいことの案を出し合ったりしている姿にたくましさを感じました。2学期からももっともっと自分たちの可能性を見つけ出す学びに挑戦していきましょう!

2023年8月22日(火)
「明日の安全を語る会」

午前中の会議を終え、午後からは体育館で先生たち60名を対象にした「シナリオレス危機管理研修会」を実施しました。先生たちが生徒役になり「熱中症」「頭部強打」「歯の破折」の緊急事態を想定して対応する実演形式の研修です。南消防署から4名の講師の方々に来ていただき、対応の仕方を評価していただきました。どの事例も日常的に起こりそうなことですから、先生方は真剣に研修に取り組み、生徒のみなさんの安全を守るためのよい勉強会となりました。

2023年8月21日(月)
明日の学級を語る会

午前中に部活動を終え、午後からは先生たちの勉強会が今日も始まりました。
今日は、2学期からの学級づくりや行事への取り組み方、生徒さんが考えを深める授業づくりについて、それぞれが1学期の実践をもとに、悩みや改善方法を話し合っていました。今日の勉強会は、比較的若い先生方の集まりで、話題が尽きることなく、2学期に向けての心意気を競い合いながらの勉強会でした。

2023年8月18日(金)
明日の授業を語る会

台風7号通過後もなお、残暑厳しい日々が続いています。昨日から部活動も再開され体を慣らしながらの練習が始まっています。夏休みも残り少なくなってきましたね。
先生たちも2学期からの授業準備をしたり、同じ教科の先生同士での勉強会をしたりしています。今日は、英語科の先生たちが午前中に集まって、経験豊かな講師の方に来ていただいて2学期からの授業についての研修会をしていました。生徒のみなさんが英語を楽しんで学び、将来も話したり、書いたりしてコミュニケーションのツールとして使うための基礎力を身に付けてもらえることをめざしています。

2023年8月17日(木)
草津市子どもサミット

本日、キラリエ草津6階大会議室で草津市の中学校の生徒会代表が集まって交流をする「草津市子どもサミット」が開催されました。「わが校の取り組みレポート」を紹介し、その後2つのグループに分かれて「よりよい学校にするために、わたしたちにできること!」というテーマで協議を行いました。各グループではよりよい学校にするために、「いじめがなくて楽しい雰囲気を作ること」や「何でも新しいことにチャレンジすること」などのアイデアが出されました。グループ協議後の発表ではどちらのグループも高穂中の生徒が発表してくれました。積極的にチャレンジする姿を早速体現してくれましたね。高穂中の代表として堂々とした姿に頼もしさを感じました。

2023年8月10日(木)
4階のエアコンが新しくなります!

学校閉庁期間を利用して、4階の教室のエアコンの設置工事をしていただいています。4階の南側の教室棟のエアコンは高穂中学校の中では一番早くに設置をしていただいたので、他の教室のエアコンよりも長く働いてくれています。2学期になっての残暑対策や冬場の暖房のことも考え、今回思い切ってリニューアルしていただくことになりました。お盆休みを挟んでの前後2日間ずつくらいの工事期間です。暑さ厳しい4階で天井のエアコンを新しいものに取り換えていく作業は大変な重労働です。ありがとうございます。「これで効きがよくなりますよ」とおっしゃってくださいましたので一安心。お盆明けの17日(木曜)は、大きな室外機を撤去して新しい室外機にするために朝から大型のクレーン車が敷地内を出入りしますので、部活動などで登校する生徒のみなさんは気をつけるようにお願いします。

2023年8月9日(水)
夏の熱い闘いの結び

中体連近畿大会水泳競技2日目、昨日女子50m自由形で5位に入賞した本校の生徒さんは、今日は女子100m自由形に出場し、予選を3位で通過。決勝ではこれも昨日に引き続き自己ベストを更新するタイムで5位の成績を収めました。県大会直後から厳しい強化合宿があったと聞いています。2種目で自己ベスト更新という結果は努力の証だといえるでしょう。今後も自らの可能性を引き出し躍進してくれることでしょう。
さて、本年度の部活動の熱い闘いも本日をもって終了しました。明日から8月16日(水曜)までは学校閉庁期間で、部活動を含む学校での教育活動はお休みになります。この期間にゆっくり体を休めたり、家族との時間や自分に向き合う時間を持ったりしてゆったりと過ごしてください。くれぐれも事故やトラブルに巻き込まれることがないように自律した生活を心がけましょう。

2023年8月8日(火)
自己ベスト更新

本日から中体連近畿大会水泳競技が始まりました。本校から出場している3年生の生徒さんは、今日は女子50m自由形で決勝に進出しました。結果は自己ベストを更新して5位というすばらしい成績を収めました。会場では競技前に名前が呼ばれると同時に大きなスクリーンに映し出され、テレビで見る世界水泳さながらの競技環境でした。明日は、女子100m自由形に出場します。

2023年8月8日(火)
立秋〜夏休みもあと19日〜

高穂の丘にも久しぶりに雨が降り、朝から涼しい風が吹いています。今日は「立秋」。カレンダー上ではもう秋です。学校には生徒さんからの暑中見舞いも届いていて、見事な達筆にSNSでは味わえない相手を思いやる気持ちやはがき文化の持つ風情を感じています。明日からは「残暑お見舞い〜」になるわけですが、そういえば、夕暮れが早くなってきたな〜と思いませんか? 昼間は相変わらずの夏空ですが、日の短さが秋の訪れを感じさせてくれるのでしょうね。夏休みもあと19日。1日1日を健康に、有意義に過ごしてください。夕方からは4年ぶりの琵琶湖花火大会です。

2023年8月7日(月)
今持てる力の限り

中体連近畿大会も3日目となりました。陸上競技男子三段跳びに出場した本校生徒さんは本日の正午から競技が始まりました。県大会で自己ベストを更新しての近畿出場でしたが、今持てる力の限りを尽くして精一杯にがんばってくれたことと思います。決勝進出にはつながりませんでしたが、きっとこの経験が後輩たちの目標となり、自身の競技人生のワンステップとなることでしょう。昨日の男子卓球個人戦の写真もいただけました。それぞれに中学生活最後の夏で得たものを糧に新たな夢や希望を持ち、明日からの日々を積み重ねてください。

2023年8月6日(日)
「わたshiga輝く国スポ2025」をめざして

幸いにも台風の影響もさほどなく、和歌山県では連日中体連近畿大会の熱戦が繰り広げられています。本日は、陸上競技幅跳びと男子卓球個人戦がそれぞれの会場で行われました。結果はともに決勝進出は叶いませんでしたが、今の持てる力を発揮してくれたことと思います。
高校1年生と中学3年生は2025年開催の滋賀国スポのターゲットエイジでもあります。今回の経験をバネにますます力をつけてくれることでしょう。2年後の大舞台を見つめる背中には静かな闘志を感じました。

2023年8月5日(土)
近畿大会に挑む「男子卓球団体戦」

朝4時50分に南草津駅に集合し、男子卓球部(団体)が和歌山県で開催される近畿大会に出発しました。予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに臨みました。結果、近畿ベスト8の好成績を収めました。高穂男子卓球の団体戦はいつ見ても卓球を心から楽しむ雰囲気と、ミスした時にでも客観性を持ってその場で振り返り、すぐに前向きに修正する向上心と実力を持つチームです。ソフトボール部同様、昨年に引き続きの近畿大会常連校であることに誇りを持って、選手たちが自律したチームづくりにこれからも期待が持てそうです。明日は、個人戦が行われ、本校からは2名の選手が出場します。健闘を祈ります!

2023年8月5日(土)
近畿大会に挑む「ソフトボール部」

本日から夏季総合体育大会近畿大会が和歌山県で開催されています。本校ソフトボール部は朝5時出発の貸切バスで会場に向かいました。結果は、1回戦を圧勝で突破し、その後の2回戦に臨み、近畿ベスト8の見事な成績を収めました。3年生にとっては昨年に引き続きの近畿常連校ですが、1年生にとっては初めて近畿大会でした。先輩たちが今日まで寄り添ってともに汗して残してくれたこの貴重な経験を、これからに活かしていけるよう、きっと引き続きがんばってくれることでしょう。保護者の皆様の惜しみない御支援のおかげで選手のみなさんもプレーに集中でき、心身ともにめざましい成長をしてくれいています。ほんとうにありがとうございました。保護者の皆様も含めたみなさんの健闘に心から拍手をおくりたいと思います。

2023年8月4日(金)
しが生徒会オンライン交流会

本日の午後から滋賀県内の生徒会がオンラインで集まって自校の取り組みの紹介や意見を交流する「しが生徒会オンライン交流会」が行われました。交流会ではグループや全体で協議していき、取り組みの良いところや課題だと思うところを発表して他校の気になる活動について質疑応答していきます。交流する中で「体育祭の生徒会種目はどのようなことをしていますか」「ペットボトルキャップを集めるためにどのような工夫をしていますか」とそれぞれの取り組みから質問が次々と出て、活発な議論が行われました。今日のキーワードである「自分たちの事は自分たちで決めて実行していく」ために有意義な時間にすることができたのではないでしょうか。ぜひ高穂中の生徒会活動に還元していってほしいですね。

2023年8月3日(木)
滋賀県中学校美術部展作品紹介2

「子猫」の作品は、ふさふさとした猫の毛や細いひげを描くのをがんばったという自己評価のとおり、猫の毛の質感が伝わってきます。一方、そのままお家の玄関に飾れそうな見事な鳥を描いた作品もあり、強い生命力を感じました。
作品展は、8月6日(日曜)までの期間、9時30分〜17時の間開催されています。(ただし、最終日の8月6日(日曜)は15時までです。)

2023年8月3日(木)
滋賀県中学校美術部展作品紹介1

今年は人物や動物などの生き物を描いた作品が目につき、いずれも制作者の目を通して描かれた世界を垣間見ることができます。「新聞を広げるやさしいおじいちゃん」では、おじいちゃんのやさしさはもちろん、作者のおじいちゃんへの信頼や愛情が伝わってきます。
「学校へ行く前の姉」も溌溂としたお姉さんの人柄やそれに憧れを持つ作者の気持ちが感じられました。

2023年8月3日(木)
滋賀県中学校美術部展「学校賞」受賞

瀬田の文化ゾーン内にある滋賀県立美術館では、第27回滋賀県中学校美術部展が開催されています。朝一番に青紅葉が美しい文化ゾーン内を散策しながら会場に到着すると、すでに中学生や一般の方が鑑賞中でした。本校からは18点の作品が展示されており、県内で5校に与えられる「学校賞」を受賞しました。

2023年8月2日(水)
夏休みの朝活のきっかけにも。〜2年生質問教室〜

昨日に引き続き、2年生では質問教室を行いました。2日連続で参加してくれたある生徒との会話の中での¢連日の酷暑での大会や部活動で疲れてしまい、まだ課題にあまり手をつけられていない。今日は気合いを入れてもらいに来た£という言葉がとても印象的でした。家庭学習で出た疑問を解決したい人はもちろん、お盆休みなどこれから勉強のスパートをかけたいと思っている人もそのきっかけとして参加してみてはどうでしょう?2年生では4日(金)にも10時から質問教室を行います。

2023年8月1日(火)
「夏休みにしかできないことを!」

 8月に入り、新チームになっての活動が始まっている部活動もあります。そんな中、女子バスケットボール部では、本校の卒業生が学生ボランティアとして、部活指導の指導補助に来てくださっています。みなさんの先輩が、大学の夏休み期間に、自身の経験を後輩に伝えよう、誰かのためにできることはないかと考えて、中学校の部活動に参加することを決めたそうです。まさに、夏休みにしかできない経験ではないでしょうか。みなさんも先輩のように夏休みにしかできないことにチャレンジできるといいですね!

2023年8月1日(火)
2学期イベント準備

木工室では生徒会のみなさんが集まって合唱コンクールと体育祭運営の準備作業をしています。手分けして、各クラスに貸し出す学級旗制作用の筆を洗ってクラス名シールを貼りなおしたり、合唱コンクールの看板を作成したり、たかっぱの修復作業をしたりしていました。
みなさんの思い出に残るようなイベントにするためには、こうした運営側の努力があることをみなさんも知ってください。全校生徒のために貢献してくれている生徒会のがんばりに報いるような合唱コンクール、体育大会をみんなで創っていきましょう!

2023年7月31日(月)
7月30日は「土用の丑(どようのうし)」の日でした

「土用」とは、立秋(今年は8月8日)の直前18日間の期間のことで、1年の内で最も暑い時期です。これを乗り切るために、昔からこの期間の「丑の日」に栄養価の高い「う」のつく食材を食べるとよいといった習慣があります。先生方の職員室での会話にも「どうか生徒のみなさんが猛暑の中でも健康でいられるように」という願いが例年より強く感じられます。業務補助員さんも部活動をするみなさんが少しでも快適になればと、お手製ミストを体育館前の自転車置き場のひさしを利用して設置してくださいました。置き型のスプリンクラーもあります。食事・睡眠・水分補給をしっかりとって、暑さを乗り切りましょう。

2023年7月31日(月)
夏休み学習会

7月最終日です。部活動に所属している人には「中学生の夏休みは気がつけば8月」ということが多いですね。さて、今日は朝から1年生と3年生が夏休みの学習会と質問教室を開いていました。さすがに3年生の参加率は高く、2教室に分かれるくらいの人数でした。学年の先生たちが参加した一人ひとりの学習の進み具合を確認したり、つまずいている箇所にアドバイスしたりしていました。1年生も夏休みの宿題をしながらも、初めての中学生の夏休みの過ごし方を先生に話したりして和やかな雰囲気でした。先生たちも「元気な顔を見せてくれたことが何よりうれしい」と笑顔で迎えてくれています。※写真左が3年生、右が1年生です。

2023年7月30日(日)
第76回滋賀県夏季総合体育大会を終えて

7月21日のブロック大会を皮切りに10日間の大会が終了しました。選手のみなさんが輝く姿をあちこちの会場で目にし、誇らしい思いでいっぱいになりました。選手のみなさんは、連日の猛暑の中でもきちんと体調管理をし、仲間とともにほんとうによくがんばりました。また、御家族が応援にかけつけてくださったこと、連日の試合のためユニフォームの洗濯や早朝からのお弁当準備をして送り出してくださったことに「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。本大会では、どの競技においても3年生の気魄はもちろんのこと、それに負けないくらいの2年生、1年生の活躍ぶりも印象的でした。3年生の思いを受け継ぎ進化させてくれることでしょう。引き続き、近畿大会は8月5日から和歌山県で開催されます。勝ち上がった競技のみなさん、あなたたちの可能性をさらに伸ばしましょう。

2023年7月30日(日)
男子卓球個人戦も近畿大会出場

昨日団体戦で優勝した男子は、今日も大活躍で会場では注目の的でした。本校は1年生から3年生までの各学年の選手が県大会に挑んでおり、常に会場のどこかで高穂の選手が出場している状況でした。ギャラリーでは他校の生徒さんが本校選手のプレーを見て「うまいな〜」「あれを打ち返せるってすごいな〜」という声があちこちで聞かれました。結果、2名の選手が2位と4位の成績を収め、近畿大会出場を決めました。

2023年7月30日(日)
県大会最終日は卓球祭

ウカルちゃんアリーナでは今日もたくさんの観客が見守る中、男女卓球の個人戦が行われていました。本校からは、男子6名、女子5名が県大会に勝ち上がっていました。会場は30台の卓球台が並べられており、あちこちで拍手や歓声が上がる中、自分の試合に集中する姿はさすがです。女子は普段の練習から、教科の授業と同じく、練習前に「今日の課題」を提示し、解決のための手立てを顧問の先生と一緒に考えて練習に臨んできました。県大会でも試合運びを自己調整しながら闘っている様子が伝わってきましたが、結果が伴わなかったときの悔しさを素直に表現できる様子もあり、努力を重ねたからこその涙はとても尊いものでした。5名の内1名がベスト8進出という成果を収めました。

2023年7月29日(土)
優勝杯を持って帰りました!

男子卓球部もウカルちゃんアリーナで、朝早くから団体戦に挑んでいました。ブロック大会の時から団体戦のチームの盛り上がりや相互に認め合う雰囲気がとても理想的なチームだと感じていました。県大会という大舞台でも昨年度の先輩たちに続けと直向きなプレーが多かったように思います。結果は「優勝!」見事に朝、返還した優勝杯を再び持ち帰ってくれました。さあ、次は近畿大会です。新たなステージでの経験や活躍を期待します。明日は同会場で個人戦が行われます。

2023年7月29日(土)
春の雪辱を果たす

守山市民運動公園では、ソフトボール競技の準決勝と決勝が続けて行われました。準決勝ではやや苦戦する場面もありましたが軌道修正して勝ち上がり、決勝では本領発揮で優勝旗を手にすることができました。8月5日には県代表として和歌山で開催される近畿大会に出場します。チームでこつこつ積み重ねてきたことに花が咲き実がつくごとき、今まさに伸び盛りのチーム力に期待します。

2023年7月29日(土)
風吹き渡る皇子山陸上競技場

陽ざしは強いのですが、時折吹く風が心地よい競技場では、今日もたくさんのアスリートたちが記録との闘いに挑んでいました。女子4×100mリレーは僅差で決勝進出を逃しましたが、予選組1位の姿がとても誇らしく思いました。
昨日の幅跳びに続き、本日は三段跳びで3年生男子生徒さんがパーソナルベストの成績で2位となり近畿大会出場を決めました。午後からは男子2年生100mに本校の生徒さん1名が決勝に進出し、4位の成績を収めました。レース後の笑顔が輝いていました。

2023年7月29日(土)
女子卓球部の挑戦

夏季総体(県大会)2日目。ウカルちゃんアリーナでは卓球競技の県大会が行われました。開会式から見に行ったのですが、あまりの観客の多さに驚きました。土曜日ということもあってでしょうか、大きな声援で溢れていました。開会式で本校男子が優勝杯の返還をする場面があり、「今年も学校に持って帰ってくれたらな」という思いで見ていました。
女子は1回戦にシード校と対戦し、それぞれの持ち味を活かして善戦を展開し、フルゲームのジュースで惜しくも勝ち上がることはできませんでした。部活指導員の方も一生懸命にアドバイスや声援をしてくださっており、女子卓球部がたくさの人に愛されていることを実感しました。堂々とした闘いぶりに感動しました。明日は個人戦が行われます。

2023年7月28日(金)
炎天下も味方です

女子ソフトボール競技は7月27日から守山市民運動公園で県大会がはじまっており、一戦一戦を大事にプレーしながら順調に勝ち進んでいます。午前中といっても直射日光の下で40度にもなろうかという気温上昇の中、集中力を切らさないように声をかけ合ってがんばっています。29日は準決勝、決勝です。

2023年7月28日(金)
割れんばかりの歓声

守山市民体育館で行われていた女子バレーボール競技の会場は、今まで見て回った中で一番の盛り上がりでした。プレーごとにギャラリーからの声援や歓声が両チームともに途切れることなく、観客と選手の一体感を強く感じた試合でした。応援しているだけで体に力が入ってしまうほどに選手のみなさんのがんばりが伝わってくる空間で、1回戦を見事に突破しました。2回戦は力及ばない結果となりましたが、県ベスト16の成果をあげました。チーム一丸となれたこの時間と空間を胸に刻んで、次へのステップとしましょう。

2023年7月28日(金)
近畿大会初名乗り

皇子山陸上競技場で行われた陸上競技では、女子幅跳びで3年生女子の生徒さんが県3位となり、近畿大会出場の切符を手にしました。また、お隣の皇子が丘プールで行われている水泳競技でも、50m自由形で3年生女子の生徒さんが2位となり近畿大会出場を決めています。陸上競技は明日も大会があります。また、明日からは男女卓球競技団体戦・個人戦がウカルちゃんアリーナで始まります。さらなる近畿大会出場選手が決まることが期待できそうです。

2023年7月28日(金)
気温37度での攻防

連日の猛暑の中ですが、夏季総体(県大会)が連日行われています。中体連理事局によると県大会は、熱中症を防ぐために室内競技の場合は冷房可能な施設で行い、屋外競技については可能な限り午前中日程で行う等の指示が出ているそうです。
朝8時30分からウカルちゃんアリーナでバドミントンの個人戦が行われました。本校からはシングルス2名、ダブルス2ペアが出場し、シングルス1名とダブルス1ペアがベスト16の成績を収めました。団体戦は昨日に行われており県ベスト8の健闘ぶりでした。写真右は日陰で試合前のアップをする様子です。水色のユニフォーム同様に爽やかなプレーが際立った試合でした。

2023年7月28日(金)
あきらめない高穂のバスケットボール

女子バスケットボール競技は草津YMITアリーナで、男子バスケットボール競技は野洲総合体育館でそれぞれ行われました。1回戦は男女ともに高穂中学校らしいプレーが攻守のリズムを作り、流れを引き寄せるチーム力で無事に突破しました。2回戦は男女ともに試合開始後に苦戦を強いられました。どこまで粘れるか、どこまで勝ちにこだわれるか等、相手チームとの凌ぎ合いの時間がほんとうに価値あるものでした。結果、女子はベスト8の成績で今夏を終えました。男子は4Qまでもつれ込んだのですが、見事に逆転僅差の勝利を手にし、明日、準決勝、決勝に挑みます。

2023年7月27日(木)
県大会への励み

昨日、長浜伊香ツインアリーナでは夏季総体(県大会)柔道の個人戦が行われました。本校からは3年生の生徒さん1名が参加し、男子66kg級でベスト8の成績を収めました。日本の武道として多くの人に親しまれて、オリンピックでもよく見る競技である上に、本校では体育科の授業で取り組んでいますので、日々の練習や集中力がどれほど重要かをみなさんにも少しは想像がつくかと思います。高穂中学校の名前を背負って出場し、すばらしい成果をあげてくれたことは、きっと明日から県大会を闘う選手のみなさんの励みになることでしょう。

2023年7月26日(水)
気魄一閃(きはくいっせん)の精神

大相撲名古屋場所で優勝し、今日大関になった力士の決意の言葉です。ちょうど、今日は中体連夏季総体(県大会)剣道男子団体の試合が、プロシードアリーナHIKONEというすばらしくきれいな体育館で行われました。開会式の厳粛な雰囲気、全身全霊を込めた選手宣誓等、武道ならではの規律正しい空気感がありました。本校の選手を含むどの選手にも「まっすぐに、継続して、力強く立ち向かっていく」姿が見られ、圧倒されました。勝ち上がることはできませんでしたが、ぜひ生涯続けていってほしい競技だなと感じました。明日は、男女ともに個人戦です。気魄一閃の精神で臨んでください。

2023年7月25日(火)

本日吹奏楽部は守山市民ホールにて地区大会に臨みました。1・2年生を中心に編成されたBチームは「インスパイア!」〜夢見る子供の旅〜を演奏し、銀賞を受賞しました。2・3年生を中心に編成されたAチームは「エンジェル オブ バトルフィールド」〜クララ バートンに捧ぐ〜を演奏し、見事金賞を受賞し8月7日に行われる県大会への出場を決めました。わずか7〜10分間の演奏に、今までの練習の成果を出し切るためには高い集中力が必要だったと思います。大舞台で緊張する中、存分に力を発揮してくれました。演奏後の集合写真では、緊張から解き放たれ、素晴らしい笑顔を見せてくれました。

2023年7月25日(火)
未来の授業を先取り

本日、草津市教育研究所で市内の小中学校の先生たちを対象にした研修がありました。
今日のテーマは「タブレットPCを使ったこれからの授業」で、本校の先生が1学期に取り組んだ自身の授業について発表しました。ロイロノートとTeamsの良い所を使った授業の仕方を実際の授業風景の動画とともに紹介しました。主催者からは「3年後にはこのような授業を市内でも展開してほしい」という評価を受け、参加者した先生方からは、生徒のみなさんの学びの姿に驚かれている様子もうかがえました。夏休みの課題も1人1台タブレットを活用し、今までとは様相がちがったものとなっています。一人ひとりが自分の力を伸ばしていけるよう、計画的に取り組みましょう。

2023年7月24日(月)
暑中お見舞い申しあげます。

今日も高穂の丘は蝉しぐれがにぎやかです。生徒のみなさんも朝早くから部活動に熱心に取り組んでいます。今日から新チームが始動したところもありました。初ミーティングでは新世代の目標を決めるにあたり、選手一人ひとりが思いを述べた上で、成果や功績だけでなく、日頃の練習方針なども含めて、チームとしてめざすべきことを共通理解していました。
一方、県大会を今週末に控えた部活動では、本日組み合わせなどを決める会議がそれぞれの種目ごとにされているようです。大事なのは自分のコンディションもチームのコンディションもベストで臨むこと。食事・睡眠を意識して、夏の暑さを味方につけるくらいの意気込みでがんばりましょう。

2023年7月22日(土)
さあ、県大会でさらに成長しよう!

本日でブロック大会、通信陸上が終了しました。県大会出場を決めたのは次のとおりです。さらなる飛躍に期待しています。保護者や地域の皆様、引き続き御声援をお願いします。
【通信陸上】女子走り幅跳び、女子3年100m、男子400m
【U16陸上競技大会】男子三段跳び
【男子テニス】団体戦ブロック優勝、個人戦2ペア
【バドミントン】団体戦ブロック2位、シングルス2名、ダブルス2ペア
【男子卓球】団体戦ブロック優勝、個人戦6名
【女子卓球】団体戦ブロック優勝、個人戦5名
【剣道】男子団体戦ブロック優勝、男子個人戦1名、女子個人戦3名
【男子バスケット】ブロック優勝
【女子バスケット】ブロック2位
【バレーボール】ブロック優勝
【水泳】50m自由形2名、100m自由形1名、100mバタフライ1名

2023年7月22日(土)
野球というドラマ

夏季総体ブロック大会2日目。グリンスタジアムでは9時から本校野球部が2回戦の試合をしていました。中学生の試合であっても本格的なグランド整備や開始終了のサイレン等の環境のためか、学校で見る顔つきよりもずいぶんと凛々しく見えます。序盤にリードされていましたが、3回にチャンスを活かして本校の追い上げが始まりました。2人の投手がそれぞれの持ち味で歯を食いしばる思いで力投する中、一人ひとりがチームに貢献するプレーをしたり、ベンチからの先生の声援、保護者の皆様の観覧席からの激励が選手の背中を押す場面もあり、まるでドラマを見ているようで、2時間にわたる熱戦に見入ってしまいました。

2023年7月21日(金)
男女卓球ブロックアベック優勝!!

栗東市民体育館では男女卓球競技の団体戦が行われ、男女ともにブロック優勝を収めました。アベック優勝はおそらく「初」ではないかと思います。試合会場でも礼儀正しいあいさつや、チームで励まし合い一丸となっている雰囲気がとてもよく伝わってきました。県大会でも高穂旋風を吹かせましょうね。

2023年7月21日(金)
女子バスケット接戦を制す

栗東中学校体育館では、女子バスケットボール部が本日2戦目の試合をしていました。
前半からリードを許していましたが、第3Q終了直前に同点に追いつき、第4Qはしのぎを削る緊迫感に会場も盛り上がっていました。自分を信じ、仲間を信じて最後までプレーしたみなさんの姿は確かに輝いていました。そして、見る者に感動を与えてくれました。
明日はいよいよ県大会出場をかけての試合です。

2023年7月21日(金)
サッカー部の夏

野洲川運動公園では、サッカー部が初戦に挑んでいました。川風が意外と涼しく感じられる会場でしたが、終始接戦の状況が続く熱い熱い試合でした。「ここで走らないと後悔するからがんばろ」「気を抜かずに次につなげよ」といった選手同士の声かけを間近で聞くと、3年間がんばってきた自分たちのチームへの惜しみない愛情を感じずにはいられませんでした。結果は惜敗でしたが、みなさんの思いはこれからも引き継がれていくことでしょう。よくがんばりましたよ。

2023年7月21日(金)
夏季総体ブロック大会「男女ソフトテニス」

朝から「夏空、南風、蝉時雨」がそろうまぶしい一日となりました。弾正コートでは女子ソフトテニスの団体戦が始まりました。シード校を相手に粘り強いプレーが功を奏し、1回戦を突破しました。高校生の先輩たちも応援に来てくれており、勝ちが決まると選手と一緒になって喜んでくれていました。
一方、三ツ池コートでは男子ソフトテニスの個人戦が行われており、2ペアがベスト8入りしました。会場で一番の応援ぶりで声を涸らしている人もいるほどに盛り上がっていました。続きの個人戦と団体戦は、明日に行われます。応援しています!

2023年7月20日(木)
夏の38日間に輝きを!

今日は、朝の大掃除の後、さっぱりとした気持ちで1学期の終業式をすることができました。放送による式でしたが、学校だよりをもとに4月に立てた個人目標の進み具合をチエックする内容でした。放送を聞きながらあてはまるものに手をあげて、振り返りと夏休みの方向性を確認していました。全校生徒で同じことができる貴重な時間でした。
保護者や地域の皆様の温かい眼差しと惜しみない支援のおかげをもちまして、生徒のみなさんも無事に夏休みを迎えることができます。ありがとうございました。夏の38日間は、すべての人に平等に与えられる時間の重みを感じながら過ごしてほしいですね。そして、それぞれの成長を携えた姿で2学期に登校してくれることを楽しみにしています。
明日からは、中体連夏季総合体育大会と吹奏楽コンクールが始まります。みなさんにはまだまだ秘められたパワーと気持ちの強さが潜んでいます。どうか、最後まであきらめずに、精一杯をやりきる「あなたの輝く姿」に期待します。応援していますよ!

2023年7月19日(水)
「ものづくり」にチャレンジしてみませんか?

技術科の「材料と加工の技術」という分野では、身の回りの製品に使われている材料や加工の技術について調べます。
写真のかごやバッグは、今学期に特別支援学級の生徒が作ったものですが、材料は何だと思いますか。
実は「紙」です。紙でできたテープを組んで形を作っていきます。
組み方は布の「平織」や「あや織」のイメージです。家庭科の教科書(P135)にのっていますので見てくださいね。
こうした制作活動やできあがった作品は自分たちの生活を豊かにしてくれます。もうすぐ夏休み。みなさんも「ものづくり」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

2023年7月18日(火)
一学期ラストの授業

夏休みまで残り3日となり、各教科で今学期ラストの授業が行われています。1年生の技術では立体を等角図で表す製図に取り組みました。今日は前回学んだ立方体を表す方法をロイロノートで確認しながらより複雑な立体を等角図で表す方法について学びました。製図をする中で「ここの線はここと一緒だからこう書くんだよ」「なるほど!そういうことか!」などとグループでお互いの図を確認しながら意欲的に取り組むことができていました。二学期は実際に作る作品を製図していきます。一学期に学んだことを二学期以降の学習に生かしていけるようにしたいですね。

2023年7月14日(金)
図書室は準備中!

もうすぐ1学期が終わり、夏休みが始まるぞ!という時期ですが、図書室では早くも2学期の準備が始まっています。今年も生徒のみなさんに読んでもらおうと、たくさんの新しい本を購入しました。でもみなさんに読んでもらうためには、本の登録、分類コードや貸し出しバーコードの貼付、本のカバー掛けなどさまざまな準備が必要です。そこで、少しでも早くみんなのもとに本を届けようと、7/13(木)、14(金)の二日間で10名以上の保護者の方々がボランティアで本のカバー掛けを手伝ってくださいました。2学期からは図書室は学年に関係なく毎日利用できるようになります!ぜひ新しい本と出会いに来てください。そして本を手に取ったときには、準備してくださった方々がいるんだなと、ちょっと思い出してくれると嬉しいです。 

2023年7月14日(金)
夏休みの宿題もデジタル化!

1時間目の時間、2年生のフロアでは「ピロリン!」という電子音がたくさん聞こえてきました。音の正体は「eライブラリ」という教材・アプリの「問題の出題音」です。今年度は5教科の夏休みの課題でAI型ドリルを導入し、子どもたちそれぞれが自分の習熟度に合わせた難易度を選択し、学習を進めていきます。初めての試みとなるので、各クラスの学活でその説明を行い、みんなで試しに使用してみました。授業の後に生徒にインタビューをしてみると「ワークを開くよりも気軽に勉強に取り掛かれる」「答えた後に1問ごとに答え合わせができるのが手軽」といった利便性に触れる声が多く聞かれた一方、「ワークのように間違えたところが赤字(形)で残るわけではない」といった紙とペンで行う学習とのギャップに対する声もありました。解答・解説にもしっかり目を通し、ポイントや間違えたところをノートにまとめるなど、従来の学習方法と上手くハイブリッドさせ、自らの学びを深めていきましょう!

2023年7月14日(金)
出迎えコキア

昇降口前の広場には、夏になるとマリーゴールドやサルビアが鮮やかですが、今年は、4月末に「コキア」という植物の苗を業務補助員さんに植えていただきました。生徒のみなさんやお客様を迎える位置にありますので、生き生きと元気のよい植物がいいなと、いろいろ思案して決めました。写真左から右へ3か月間の成長はすごいものですね。部活動の時にこの周辺で活動している皆さんに涼感も与えてくれるのではないでしょうか?何も手入れしなくてもコロンとした形に育ちましたし、一見枝が固そうに見えますが、ふわふわとやわらかい触り心地です。これが秋になれば驚くくらいの進化をしますので楽しみにしていてください。生きて、成長しているコキアをどうか大切に扱ってくださいね。

2023年7月12日(水)
人権スローガン

高穂中学校では6〜7月をいじめ防止強化月間と設定しています。6月には各学年でいじめ問題学年サミットを開催し、学年全体で同じテーマについて意見を出し合い、いろんな考え方があることを体験しました。6月の体験を振り返り、学級で考えたいじめ防止に向けた学級スローガンを、本日の放課後に全学年学級代表が集まり、筆を使って表現しました。今後、生徒昇降口前で掲示し、全校で共有していきます。スローガンに込めた学級の思いについては、2学期お昼の放送で、人権委員さんが発表してくれる予定です。

2023年7月12日(水)
オールイングリッシュな授業って?

小学校で英語が授業の中に組み込まれて3年。初めて5年生で英語の学習をした人がもう中学2年生になっています。中学校の英語も今までのように英語を読んだり、書いたりすることに加え、「英語に触れる機会の充実や授業を実際のコミュニケーションの場面とするため、授業は英語で行うことを基本とする」となりました。本校でも生徒さんの発話量確保のため、さまざまに工夫を凝らした授業があります。写真は2年生の授業で、一人ひとりに秘密に与えられた単語をグループで組み合わせて正しい英文にする活動(sleeping quiz)でした。もちろん、先生は英語で授業を進めていて、ほとんどの人が先生の話す内容を理解して、先生に対して英語で回答したり、指示をスムーズに行動に移したりしていました。あとは、英語の時間は「グループ活動する時も英語で」が達成できるようになると、100%オールイングリッシュな空間ができあがるのでしょうね。

2023年7月11日(火)
三種類のボールを使った球技大会

梅雨の晴れ間が広がった今日の3、4校時に3年生の球技大会が行われました。まず、体育委員長の指示のもと令和4年度の体育委員会で考案されたオリジナルの準備体操「たかほ体操」を学年全員で行いました。その後、ドッヂボール、ビーチバレーボール、ドッヂビー(右の写真)の三種類のボールを使ったクラス対抗のドッジボールです。競技開始前にコート内で円陣を組んで声を出しているチームもありました。「外野からねらえ!」「ナイスキャッチ!」などの声が飛び交うとともにあちこちで歓声が沸き上がり、大変盛り上がっていました。2学期の行事に向けてより一層クラスの団結力が高まっていくことを期待します。

2023年7月11日(火)
3年生水泳

本日は朝から快晴で水泳日和になりました。3年生では水泳の授業において平泳ぎの練習を行っています。水中で水を手でかく動作、水を蹴るキック、呼吸のコンビネーションを合わせ、一連の動作で25mをスムーズに泳ぐことを目標にしています。頑張って練習し、体の使い方を少しずつ分かってきているようです。「何とか泳げるようになった」「水泳が楽しい」「体の使い方が分かるようになった」という声を聞くことができています。

2023年7月11日(火)
1学期もあとわずか

本日で1学期の学校給食が終了し、明日からは午前中日課がスタートします。1学期も残りわずかとなった今日、1年生では1学期を締めくくるため学年集会を行いました。たいへん暑い中でしたが、最後まで頑張って話を聞くことができていました。今回は各クラスの学級委員長さんに入場後の整列指示をしてもらったり、司会や始めと終わりのあいさつをしたり、と自分たちで動かす学年集会を目指しました。クラス毎の振り返りも全て学級委員長さんたちで行い、「ベル前着がまだまだ完ぺきではない、2学期はもっとみんなで声をかけたい」「もっと給食準備など早くしていきたい」など2学期に向けて前向きな言葉がたくさん聞けて頼もしく感じました。その後、先生たちからも「夏休み中の生活について」「今後の学習について」話をしていただきました。自分たちのこれからのために、充実した夏休みを過ごし、2学期最高のスタートが切れるよう、各自でも1学期を振り返りましょう。もちろん残り数日の授業も頑張って!学級委員長さんたち、ありがとうございました。

2023年7月10日(月)
「避難訓練」

本日、6校時に火災を想定しての避難訓練を実施しました。昨日の雨でグラウンド状態が悪いことと、実施時間に雨が降る予報となっていたので、教室で行いました。
左の写真は2年生の教室です。電子黒板を用いて教員が火災に対する避難について説明しました。
「火災ではやけどや怪我で亡くなるよりも煙を吸って亡くなることの方が多い」「ハンカチ持ってるからこれで口を押さえよう」「煙は上にたまるから姿勢を低くしよう」と生徒は火災に出会っときの対策方法を教員と一緒に対話形式で確認しました。

2023年7月10日(月)
校長菜園初収穫は「ナス1個、ピーマン5個」

校内で生徒さんたちが行う野菜作りに触発され、5月10日にナスとピーマンとプチトマトの苗を1本ずつ買って校長室横の階段の踊り場でプランター栽培を始めました。最初は小さなプランターに3本を並べて植えていたのですが、水やりや日光のあたるように位置を変えたりしているうちに、みるみる大きくなり、とうとう、それぞれのプランターに移し替えました。花が咲き、小さな小さな実がなり、一日一日と大きくなっていく姿を間近で眺め、野菜作りが、成果物を得ることの期待だけでなく、見る人を日々満ち足りた気分にさせてくれることを体感しました。体育科の先生や部活動で校長室横の階段を利用する先生方も通るたびに愛情を注いでくれたおかげで、こんなにも立派になり、本日初収穫をすることができました。贔屓目でしょうか、市販の物より緑や紫が濃いように見えます。育ってくれてありがとう。

2023年7月7日(金)
「夏休みまであと何日?」が意味すること

今日は七夕まつり。あったかほ〜むルームの七夕飾りが涼しげに揺れています。夏祭りをイメージして作成された見事な装飾です。夕方の雨で星が見られないのが残念ですが、校舎内のあちこちにある手作りの七夕飾りが心を癒してくれます。
さて、4階のフロアには夏休みカウントダウンの掲示物が人目をひいています。1年生にとっては夏休みまでの日々が早く過ぎてほしいという気持ちが大きいでしょうね。ところが、2年生、3年生になると「夏休みまで16日。ということは、部活動の夏の大会が始まるまで16日しかない!」ことを意味しています。自己調整は計画通りか?チームの仕上がりは間に合うか?やり残していることはないか?暑さに堪えうる生活習慣に心がけているか?など、誰かに言われるわけでもなく、自分で自分を律した日々を送らなければなりません。特に中学生活最後の大会となる3年生にとっては「次がんばろう」の「次」がないのですから鬼気迫るものがあることでしょう。1年生のみなさんは、できるだけ早く集まって内容の濃い練習にしようとがんばる先輩の姿をこの時期にしっかり見ておきましょうね。

2023年7月6日(木)
チームワークは後片付けでも

オープンスクール2日目の今日もたくさんの保護者と矢倉学区の民生委員児童委員の皆さんが来校くださっていました。これは4時間目の2年生理科「デンプンを唾液で分解」の実験の様子です。左の写真の結果になった班に声をかけると「実験は成功しました!」「体温程度にならないとうまくデンプンが糖に変化しないということがよくわかりました。」と唾液の働きについて理解を深めていました。また、どの班もチームワークよく後片付けをして、終わった班から随時振り返りをする姿はさすがに2年生でした。この後の給食では、唾液の働きをイメージしながらご飯の甘みをいつもより感じたでしょうか?

2023年7月5日(水)
七夕宵々山

大きなイベントの前の小さなイベントのことを祇園祭にちなんで「宵山・宵々山」と言いますが、今日の本校はまさに「七夕宵々山」にふさわしく、たくさんのお客様が来校されました。オープンキャンパス初日で保護者のみなさんに参観いただいたり、福島県伊達市教育委員会の先生方が3年生の理科と1年生の社会の授業で、どんなふうにタブレット端末を使って深く考える授業をしているかを視察に来られたりしました。さらに、志津地区民生委員・児童委員さんたちとの懇談会も11時から開催され、地域での生徒さんの様子について情報交換することができました。注目度が高くなればそれだけみなさんの自覚も高まり、よりよい成果を得ることができます。学校全体が、いろんな方面からたくさんの方々に見守られていることを改めて実感した一日でした。

2023年7月5日(水)
願いの数だけ頑張れる

「みんなで体育祭と合唱コンが楽しめますように!!」
「家族がみんな元気でいられますように」
「みんなの願いが叶いますように」
今年の7月7日の天気はどうでしょうか?過去に七夕の夜が晴れた割合は関西ではなんと19%。14歳のあなたなら生まれてから2.6回が晴れだったことになりますね。まだ梅雨の真っ只中ですからしかたないですが、分厚い雲のために天界に願いが届くのに多少の時間がかかるかもしれないと思うと…やはり晴れてほしいですね。冒頭の「  」文は、七夕飾りに取り組んでいるいくつかのクラスの短冊に書かれていた内容です。願いごとはたくさんあるほどいいと思いますから、もっと欲張りにいっぱいお願いしてみてはどうですか?お家の短冊には自分だけの願いを書き留めてみましょう。願いの数だけ頑張れる気がしませんか?

2023年7月4日(火)
第1回 オープンキャンパス

オープンキャンパスの御案内
梅雨の合間の厳しい暑さが続いていますが、生徒のみなさんも登下校、学習活動に精一杯取り組んでいます。本年度もそんな生徒のみなさんの日常的な学校生活を参観できる期間を設定しました。混雑を回避するために小学校区ごとに1日ずつを割り当てています。1時間目から4時間目の時間帯で、お子様の成長ぶりや学校生活をたくさんの保護者に知っていただきたいと思います。
なお、御来校いただく場合、敷地内に保護者の方の駐車場はございませんので御了承ください。
オープンキャンパス期間中の各クラスの時間割については、高穂中学校ホームページに掲載しておりますので参考にしてください。

7月5日(水)8:55〜12:45 志津小学校区
7月6日(木)8:55〜12:45 矢倉小学校区
7月7日(金)8:55〜12:45 志津南小学校区

2023年7月2日(日)
生徒会がパワーを見せてくれました!

本日の青少年の主張作文発表大会では、受付から進行、開会宣言や表彰式の補助を本校生徒会が担ってくれました。さらに、アトラクションの時間帯には「交通安全の取組」のテーマで、生活委員長さん中心に、全校生徒対象に実施したヘルメット着用に関するアンケート結果やみなさんへのインタビューから考察したこと、これから生徒会として取り組む方向性をプレゼンテーションしました。中学生がなぜヘルメットを着用したくないのか?の本音を聞いたインタビューを再現したり、高校通学時に毎日ヘルメットを着用している先輩の声を紹介したりしながら、キーワードとなる『習慣化』をめざして、大人の聴衆に向けて説明することができました。
会場からは「すごいね!中学生って」「ありのままの状況を伝えてくれたことが新鮮だったし、きちんとした根拠もあって納得した。」といった感想をいただきました。本校生徒会にとって学校外での初の大舞台でしたが、見事なまでに高穂カラーをアピールしてくれました。

2023年7月2日(日)
挑戦の芽を伸ばして…

本日13時30分からアミカホールで青少年の主張作文発表大会が開催されました。本校美術部が啓発ポスターを、生徒会が当日の運営とアトラクションを担当し、盛況のうちに終えることができました。
学校代表で作文発表をしてくれた2年生の生徒さんは、「新しいことに否定的な意見が飛び交う社会に問題提起するとともに、これからの世代が失敗を恐れて新しい挑戦をしようとしないことに危機感をもつべきだ」という主張を力強く訴えました。結びの「挑戦の芽を伸ばして」のフレーズはまさしく全身全霊で思いを伝えようとする様子で、会場からは万雷の拍手が起こりました。大きなステージでスポットライトを浴びての発表はとても緊張したことでしよう。学校代表として、自身の主張どおりに新しいことに挑戦した結果、最優秀賞3名に選出され、青少年育成県民会議に推薦されることになりました。

2023年6月30日(金)
履歴書を書くために…手書きの技能

6時間目、2年生の書写の授業で、職場体験先に提出する履歴書を書く学習がはじまりました。今日は市内の小学校、中学校の先生たちも参観される中、最初に「美しく整った文字を見て受ける印象」と「雑で乱れた文字を見て受ける印象」に対するアンケート結果を提示し、手書きの文字が実際の生活に与える影響を考えました。その上で、履歴書の「よくない例」を見て改善点をグループで話合い、出てきた意見を、思考ツールを使って「今から直せそうなこと」と「直すために練習の時間が必要なこと」に分け、自分の改善点を自覚していました。生徒さんからは、読み手にわかりやすく、かつ印象よく伝えるには、文字同士の間隔や漢字と仮名の大きさのバランス、指定された範囲に収まるように文字を配置すること、筆圧の強さや楷書で書くことが挙げられました。振り返りでは、今日学んだことを使って、みなさん姿勢を正し、ペンを持って、今からできそうなポイントを記入していました。タブレット端末やPCの時代だからこそ、手書きの練習時間は貴重です。書写の時間に少しでも技能を伸ばしてください。

2023年6月30日(金)
みんな「を」大切にするために、みんな「で」大切にする。

2年生では4時間目の学活の時間に、いじめ防止スローガンについて学級で話し合いました。6月28日(水)のいじめ問題学年サミットでの学びをさらに膨らませ、「より良い人間関係を築いていくためには?そして今後、どんなクラスにしていきたいか」という問いを中心に考えていきました。各学級のスローガンは7月12日(水)の放課後に筆書きを行い、9月からのお昼の放送で人権委員によってお披露目されます。来週から7月。1学期も最後の1か月です。学級の絆が徐々に深まってきた今、みんなが心がけていきたいですね。今回考えたスローガンは学級目標に続く、クラスの合言葉です!

2023年6月29日(木)
ゴミ箱はあった方がいい?

本日の1年生の道徳では、分別されていないゴミであふれかえったゴミ箱やイベント後にポイ捨てされたゴミが散乱している街の写真を見ながら、街にゴミ箱はあった方がいいかどうかを考えました。「ゴミ箱がないとポイ捨てで街が汚れる」「ゴミ箱があるからゴミを出していいと思ってゴミが増える」「なかったら持って帰ればいい」などロイロノートにたくさんの意見が書き込まれていました。これから進めていく「たかほ学」においても、自分たちの住む街をより良くするためにはどうすればよいか、という視点が重要になってきます。ゴミ箱があってもなくても、メリットとデメリットはあり、どちらが正解とも決められません。そんな答えのない課題に対しても様々な発想で解決方法を考えられる力をつけていきたいですね。

2023年6月29日(木)
そうだ!フレンチトーストをつくってみよう。

本日の3時間目、13組・14組・15組の家庭科の授業でフレンチトーストを作りました。電子レンジのない時代には、卵液をパンに浸すのに一晩かかったけれど、電子レンジを使うと数十秒でできることを学んだり、食パンとフランスパンではフレンチトーストにしたときに食感がどうちがうのかを体験したりできました。焼くときの火加減やタイミングもなかなか難しかったです。上手に完成し、3年生の生徒さんからフランスパンフレンチトーストをいただいたところ、フランスパン好きの私には絶妙の食感と、ほっとする甘さが幸せな気分にさせてくれました。「そうだ、明日の朝食はこれにしよ!」と思うほどに口の中に余韻が残ります。みなさんも朝食やおやつに、お家でつくってみてはどうですか?作りやすくって、見栄えも豪華ですし、スナック菓子より健康的なことが何よりうれしいですね。

2023年6月28日(水)
ステキなおつきあいって?

タイトルは今日の体育館で行われた2年生の「いじめ問題学年サミット」でゲストティーチャーとして来てくださった助産師さんが話されたテーマです。今年は特に「デートDV(カップル間に起こる暴力)」について意見交換をしました。「暴力」とは言っても、身体的にダメージを与えるというだけではなく、体・心・性・経済など様々な暴力があるということを学習しました。その後、「カップルがキスしている動画をSNSにアップした。@なぜアップしたのか?Aこの後、どのようなことが起こり得るか?」というテーマに対して学級で話し合いを行い、学年全体で意見交流を行いました。生徒からは「普段は少し話しづらい内容だが、みんなで意見交換ができて、良い機会になった。」といった感想が聞かれました。これから誰かを好きになる経験をする人もいるでしょう。その時に、「これってもしかしてデートDVでは?」「いじめにつながってしまうかも?」と気付いて立ち止まり、より良い人間関係を築いていってほしいと願っています。

2023年6月28日(水)
西門花壇の愛称募集〜校長チャンネル〜

本日の校長チャンネルのテーマは、かがやき通り側の門前にある花壇に愛称をつけようというものです。
西門では見通しの悪さが原因となり交通事故が起こる危険性が高まりました。そこでスピードを出しすぎないようにするためU字溝を設置していましたが、あまりにも殺風景ではないかと地域のみなさまから御意見をいただき、花壇を作成していただくことになりました。今では色とりどりの花で季節を感じさせてくれる場所となってます。
そこで、花壇に名前を付けることで、より親しみを感じてもらえるのではないかと全校生徒からこの花壇の愛称を募集しました。さて、どんな愛称になるのか楽しみですね。

2023年6月27日(火)
あなたは伝えられる?伝えられない?

4時間目、3年生全員で「いじめ問題学年サミット」を行いました。協議テーマ「学級で行事に対して否定的な声が聞こえてきたとき『そんなこと言わずに頑張ろうよ!』と伝えられるか」をクラスごとに輪になって話し合いました。
 伝えられる派の人たちからは、「せっかく頑張ろうと思っているのに空気が悪くなったらだめだから」「頑張りたい気持ちを大切にしたい」「人に流されたくない」等の意見が出され、伝えられない派の人からは「孤立したくない」「個人の意見を尊重する」「空気を読んで周りに合わせてしまう」等の意見が出ていました。どちらの意見でも発表する人に拍手をして、お互いが認め合いながら各クラス活発に意見を出し合っていました。各クラスから出た意見を学年全体で交流した後、さらに同調圧力といじめについて考えました。今日の授業を受けて、次は「いじめスローガン」をクラスで考えます。

2023年6月26日(月)
ふるさと学習「草津自慢を広めるぞ!」

4階のフロアでも今日の6時間目は1年生のたかほ学です。草津自慢を8つの分野に分けて調べた結果を学級内で情報交換する準備をしていました。廊下に出て担任の先生にプレゼンしているクラスや、グループ内でのリハーサルを担任の先生に聞いてもらっているクラス等、生徒さんの主体的な姿で活気あふれる時間でした。1年生はこうした活動に関心の高い生徒さんが多く、タブレット上でのシート作成や原稿づくりも情報活用能力をフルに働かせてじょうずにしていました。時節柄、草津メロンのプレゼンがおいしそうに見えたので思わず質問をしてしまうほどに、画像の選択へのこだわりも見られました。

2023年6月26日(月)
生き方学習「働く現場を事前調査」

今日の6時間目、2年生のたかほ学では、秋に一緒に働きに行く仲間同士の顔合わせがありました。去年のふるさと学習でベースルーム方式の学習形態に慣れているだけあって、指定教室への移動も大変スムーズで、早速に役割分担をして働く事業所の方針や社訓などを調べ合っていました。「働きに行くのに不安ある?」と何人かに尋ねたところ、「不安?…よりもワクワクのほうが多いかな」「学校の外で通用するか挑戦するのが楽しみ」「(スイミングスクールで指導があると聞いて)いいかげんな指導とかしていたらいけないからがんばらないと」といった声がありました。1時間の後半には事業所までの通勤経路を確認し合う姿も見られ、まさに生き方学習満載の3階フロアでした。

2023年6月23日(金)
「ヒヤリ・ハットマップ」

左の写真は草津警察署、交通対策協議会、高穂中学校が協働で作成した今年度の「ヒヤリ・ハットMAP」です。これまで実際に交通事故が発生した場所を中心に要注意地点を紹介しています。ぜひこのMAPを見て、通学路の危険箇所がどこなのかチェックしてください。高穂中学校周辺は勾配のきつい坂が多く、交通量も多いということもあり、残念ながら自転車の交通事故が多く発生しています。自転車に乗るときは、ヘルメットを着用し、並進をしないといった基本的な交通マナーを徹底しましょう。また、下校時に自転車で坂を下る人は特にスピードの出し過ぎに注意しましょう。

2023年6月22日(木)
青少年の主張打ち合わせ

今日の放課後、高穂中会議室で生徒会の生徒と草津市役所の職員の方で7月2日(日)に開催される「草津市青少年の主張発表大会」の打ち合わせを行いました。生徒会の生徒は主に運営補助と主張発表の審査中にあるアトラクションの発表を行います。慣れない会議室と普段関わることの少ない学校外の方との打ち合わせに少し緊張しながらも真剣に自分の役割を確認する姿がありました。アトラクションの打ち合わせでは発表する生徒が実際に電子黒板を使って内容を説明しました。市職員の方から「もっと文字のサイズを考えた方がいいかもね」などとアドバイスを頂き、発表を前向きにもっと良くしようとしていました。本番まで残り1週間と少し。無事成功させるために準備を進めていきたいですね。

2023年6月22日(木)
五月雨とひまわり

樹木や草花、作物に恵みをもたらす五月雨(さみだれ)ですが、通学する生徒さんたちには試練ですね。朝早くの昇降口では「雨に濡れて靴下片方だめになったぁ〜」と裸足で上靴に履き替える1年生。少し遅れて登校する上級生になると、替えの靴下をリュックから出して履き替え、濡れたほうをナイロン袋に入れ、雨の日の通学にも慣れた様子。
さて、そんな今朝の断続的に降る雨の中、3人の1年生が随分遅れた時間帯に這う這うの体で自転車置き場にいました。途中、3人のうち1人の自転車のチェーンが不具合となり運転できなくなったそうで、脇道に自転車をとめて、素手で直し、どうにか学校にたどりついたということ。両手が油で黒く汚れ、髪の毛は雨に濡れそぼっていましたが、なぜか3人とも笑顔なんです。「一人だったらどうしようかと不安だったけど、2人がいてくれてよかった」と自転車の持ち主さんは話してくれました。笑顔の理由はここにあったのでしょうね。
雨の降りしきる中、ガスタンク側の門の花壇に咲くひまわり(人権の花)が、よりいっそう鮮やかに見えた朝の風景でした。

2023年6月21日(水)
そうだ、図書室へ行こう!

今日の昼休みは2年生の図書室開館日でした。図書室を覗いてみると、20人ほどの生徒が図書室に足を運び、お気に入りの1冊を探したり、友達と一緒に本を読んだり。左の写真は図書委員さんが活動をしている様子です。当番制で本を借りに来た生徒たちに返却日を伝えながら楽しく貸し出し作業をしています。先日行った読書活動に関するアンケート調査では、昨年度に比べて読書をしている生徒の数、その冊数、図書室の利用者数までもが減っているという結果が出ました。期末テストも終わり、ここからは夏休みに向けて「自分の時間」を創りやすい時期です。休み時間、放課後、週末、朝読書の時間もあります。この機会にぜひ、本を手に取ってみてはどうでしょう?図書室に足を運んでみてはどうでしょう?あなたにとっての「新しい出会い」があるかもしれません。

2023年6月21日(水)
水泳授業開始

本日、気温26度、水温23度の環境の中、高穂中学校では水泳の授業が開始されました。
3年生ではクロールと平泳ぎを効率的に泳ぐことができるようにすることと複数の泳法で泳げることを目標としています。
2校時、心地よい風が吹く中での授業で、入水した3年生の生徒からは「少し水は冷たかったけどクロールの復習で自分の体力が落ちていると感じたので頑張りたい」や「楽しかった」という感想が聞けました。

2023年6月20日(火)
うちのクラスに合う曲は?

みなさん、期末テストお疲れさまでした。
本日、テスト終了後の4時間目に全学年、全クラスで9月28日に開催される合唱コンクールの候補曲を鑑賞しました。各クラスでは、「この曲いいな」とか「あっ、これ知っている」といったつぶやきが聞こえてきました。1年生にとっては初めての合唱コンクールです。美しい歌声で歌うことは大切なことですが、「うちのクラスはどの曲が合うだろう?」「クラスのみんなと、この歌を歌いたい!」など、自分のクラスやクラスメイトたちのことを思いながら候補曲を聴く時間もとても大切です。希望通りにならないかもしれませんが、曲が決まったら、何度も曲を聞き、みんなでどのように歌うかを考えながら練習していきましょう。心のこもった美しい歌声がたくさん聞けることを考えると、今からワクワクしますね。

2023年6月20日(火)
掲示物から情報収集

中学校の掲示物をよ〜く見てみると、学校生活を安全に送るための情報やこれからの学習のヒントとなる情報がたくさん見つけられます。
例えば左の掲示物は、令和5年度のたかほ学の体系図が掲載されており、学年別に取り組む学習内容が示されています。1年間の見通しが持てるだけでなく、積み上げていくステップや3年間のつながりが分かります。
右の掲示物は、今後増えてくる熱中症への予防方法や応急手当が示されており、生徒のみなさんが熱中症への対応を図るヒントになっています。

2023年6月19日(月)
「ふるさと学習〜農業分野〜」の事前準備

1年生の「たかほ学」では8分野(歴史・文化、環境、自然、農業、開発、食文化、国スポ・障スポ、防災)に分かれて学習を進めていきます。今日は農業分野の事前準備として畑の畝づくりを行いました。耕運機で土壌を掘り起こし、大きな石を取り除いた後、畝を作り、肥料を混ぜて畝の形を整えます。この時に使用した肥料は、皆さんが食べている給食の残飯を再利用して創られた肥料で、普通の肥料よりバクテリアが多く含まれているそうです。1年生は、これからどの分野の学習をしていくか決定していきます。農業分野に決まった人は一緒に作物づくりを通して、楽しみながら草津の農業について、考え学んでいきましょう。

2023年6月16日(金)
「伝える」ことを見直す機会に

3年生は6時間目の総合的な学習「たかほ学」でポスターセッションを行っていました。修学旅行で訪れた長崎をテーマに学んだことをポスターにまとめ、それをもとに発表し合い、評価し合う時間です。10組のあるグループは「食」を窓口に長崎を調べ、「貿易都市」「文化の融合」という視点でまとめていました。指し棒を使って注目点を示し、ゆっくり丁寧に説明する姿はさすが3年生。また、発表後には聞き入っていた聴衆から拍手がわきました。こうして体験を通して学んだことを更に深めて、発信する力に変えてほしいと思います。

2023年6月15日(木)
未来につながる歴史の授業

3年生の社会科の授業の本日の学習課題は「満州の植民地は必要だったか?」で、グラフや資料で読み取ったことを根拠に自分の意見をまとめ、資料を添付してタブレット端末上で提出する学習活動でした。授業はじめにワークシートが配られていたのですが、そこには、予習形式の「今日のあらすじ」コーナー、主要人物等の写真コーナー、そして、関連グラフや資料のコーナーと、毎時間の内容に応じて同じ配置で提示されており、PC画面上が苦手な生徒さんが対応できるように、家庭学習の時に復習しやすいようにと慮る先生の愛情を感じました。
「今日のあらすじ」で、「世界恐慌という背景や鉄道を自ら爆破して他国の仕業にすることで満州国設立を正当化しようとした」という満州事変の経緯を確認していたのですが、参観していて、よく似た話がつい最近でも国際的な問題になっていることに気づいてくれたらいいな。その上でこの歴史的事実を判断してくれたらいいな。と、答えのない課題をこうしてみんなで深く考えることが、きっとみなさんの未来につながってくるように感じる授業でした。

2023年6月14日(水)
「生活目標〜授業に集中する〜」

本校では毎月、生活指導担当教諭から「生活目標」が設定され各クラスに伝えられています。梅雨で湿度も高く、体調管理が難しい時期ですが学校で大半の時間を占める授業に集中して取り組むことを目標として「授業に集中する」となっています。
今年度、本校では能動的に「聴く」姿勢を身に付けることで授業における主体性を養うことに取り組んでいます。「聴く」という漢字は「耳」「+」「目」「心」で成り立っていることから、耳だけでなく、目と心を足して、授業やお話を聴いてみてください。きっと新たな発見があるはずです。

2023年6月14日(水)
あなたはすばらしい!

ガスタンク側の門にある花壇にひまわりの花が咲きました。3月に地域の方が空き地を開墾し、花壇にしてくださって3か月。登下校時に目にする風景も一変しました。どの花も地域の方々が選んで苗や種を植え、最近では18時の完全下校後に水やりをしていただいています。夏場に向けて、高い石垣をバックにひまわりを植えていただいたところ、早速にまだ若い黄色の花がみなさんの登下校の送迎をしてくれています。ひまわりは、サルビアと同様に人権の花です。「あなたはすばらしい」と一人ひとりに声をかけているのだそうです。登下校時に意識してひまわりを見てください。あなたにも聞こえてくるかもしれませんよ。

2023年6月13日(火)
芋の苗植え

5月22日(月)、とても気持ちのいい日に、16、17、18組で芋の苗を植えました。
支援員で来てもらっている先生に植え方を教えてもらい、苗を持って畑へ行きました。
植えるポイントは、苗を寝かせて植えることで、より多くの枝が付いてたくさんの芋ができるそうです。5月中はたくさんの水をやり、6月からは水やりを少なくする水やりのコツも講師の方から教えてもらいました。
約3週間がたち、葉が青々としてきました。2枚目の写真は今日の畑の様子です。特別支援学級の生徒からは、「いつ芋を掘るの?いつ獲れるの?」など今から収穫を楽しみにしている声がたくさん聞こえました。

2023年6月12日(月)
3年生進路学習

今日の6校時、3年生はすべてのクラスで進路学習がありました。希望する進路を実現するために、中学卒業後の上級学校について学習しました。具体的には、滋賀県の高等学校にはどのような学科があるか、一般選抜と推薦選抜、特色選抜とはどのような制度なのかなどについて学習を進めていきました。3年生に今日の授業についてどんなことを考えたのかを聞くと「自分の知らない学科があって視野が広がった。」「みんなに流されるのではなく自分の意志をしっかりと持ち、自分に合った選択をしたい」との声がありました。真剣に考えて納得のいく進路選択をしてほしいですね。

2023年6月12日(月)
「正しく聞く」と「豊かに聞く」 あなたの聞く力は?

6月9日(金曜)、2年生の国語の授業です。2学期からの職場体験学習で事業所の方の「話を正確に聞き取るためにはどうすればよいか?」が学習課題でした。スーパーの陳列棚に野菜を並べるシチュエーションでは、「どこに何をどれくらいの数量並べるのか?」や「野菜の向きにきまりがあるのか?」等を聞き取ってメモをとっていました。ラーメン屋さんでの注文を聞くシチュエーションでも「トッピングするナルトや卵の位置と個数」や「定食用トレーの並べ方」など、数字や場所、方向がキーワードになることに気づいた様子でした。グループで出てきた考えを分類したり、振り返りを共有したりするのに、ロイロノートを使っていたのですが、もうスラスラと使いこなしているようでした。この日は、市内中学校の国語の先生方が参観されていて、みなさんの生き生きした活動に感心していらっしゃいました。

2023年6月12日(月)
生きて働く英語って?

写真は6月7日(水曜)、2年生の英語の授業です。授業で英語を読んだり書いたりする中で、「もっと自由に話せたらいいのになぁ」「ネイティブのような発音ができたらいいのになぁ」と感じたことはありませんか?もしかしたら、「自分の英語って外国の人に通じるの?」と不安を抱く人もいるのではないでしょうか?中学校の英語は教科書を使って英文を読んだり書いたりする学習活動と英語での質問に即興で答えられるようにする学習活動の両方を取り入れるようになっています。この日は、本校の英語科の先生方に加え、外部から専門の先生が、生徒のみなさんの様子や生きて働く英語力について参観されました。

2023年6月9日(金)
ロイロいろいろ〜勉強法〜

2年生でも今年度から導入されたロイロノートの活用が始まっています。今日の4時間目の学活では10日後に控える期末テストに向けて、勉強法の交流を行いました。右の画像はある生徒の1時間での成果物です。教科別にカードを自由に動かし、勉強法に優先順位をつけるなどの分析を行いました。授業後、生徒にインタビューをしてみると、「アンケートがあることで意見を集めるのが簡単で、みんなの意見を一気に見ることができる」「書くよりも打つ方がスピーディ」「パソコンの字体だと字を書くのが上手くなくても恥ずかしがらずに意見を出せる」などといった感想を話してくれました。これから各教科でも活用が進んでいきます。PCは筆記用具の一つ。毎日、「充電満タン」でお願いします!

2023年6月8日(木)
授業は9教科だけじゃありません

教育実習生は、保健体育の授業はもちろんのこと、総合的な学習の時間「たかほ学」で草津市の良いところやPRポイントを考える授業や道徳の授業も行っています。生徒たちの考えや思いをいかに引き出すかを大切にして、今年度から導入されたロイロノートを使ったり、班での話し合い活動を取り入れたりと様々な方法を試みています。その姿に感化され、先輩教師たちもより良い授業にするために、どのような手段が有効かを話しあったり意見を出し合ったりする姿が見られ、職員室にも新風が吹いています。

2023年6月8日(木)
季節の花を描く

1年生美術科では本物の桔梗(キキョウ)の花をデッサンしていました。桔梗は花が咲く期間が長く6月から9月頃まで咲いています。日本では古くから人々に親しまれてきた花ですが、実は、野生の品種は絶滅危惧種に指定されているそうです。授業でみなさんが観察しているのは、園芸品種の桔梗で、こちらは色や形など、多くの種類が出回っています。紫の鮮やかな花の色が高穂中学校のスクールカラーと一緒で、親近感を感じます。この桔梗を金色のミニ屏風の柄として作品をつくっていくのが、高穂中学校での美術科の授業として受け継がれてきました。学習課題は「形や特徴をとらえて描くにはどうすればよいのか?」です。先生からの条件として花びらから描くこと、器は描かないことの2つの条件が出されています。さあ、どうしますか?実物を間近でじっと観察したり、花びらを書き始めては消したり、形のバランスをとるための補助線を引いたりとみなさん集中しているのか、話し声ひとつなく黙々と取り組んでいました。

2023年6月7日(水)
教育実習生も頑張っています

5/22(月)から3週間、保健体育科の教育実習生が実習に来ています。
指導教諭の授業を参観したり、指導案を立てたりしながら、指導内容や授業を行う上でのポイントなどを学び、5/29(月)からは、一人で1時間を通して授業を行っています。写真は、今日の3校時に行った1年生の「短距離走」の授業の様子です。実習生は「指示の効果的な伝え方や伝える内容と量などの調整が難しい。また、やるべきことを時間内にやり切ることの難しさを痛感しています。」と話していました。これを解決するために、毎日のように指導教諭や学年の先生方と相談して授業に臨んでいます。実習もあと2日と残りわずかですが、実りある実習になるよう最後まで頑張ってください。

2023年6月6日(火)
対面式での生徒総会復活

本日の6時間目、何年ぶりかで対面式の生徒総会が開催されました。体育館に全校生徒が入れないので、1年生と2年生は体育館で、3年生は教室からオンライン参加で行いました。
生徒会活動は、生徒が自発的、自治的に行う活動で、全校生徒によって組織されています。生徒のみなさんは分担して委員会に所属し、学校生活を充実させるための活動に協力して取り組んでいます。その活動や生徒会費の使い方などについて、先日学級討議した内容を代議員が質問していました。「ベルマーク収集で得たお金は何に使われているのか」「たかほ体操ってなにか」「先日全校に実施したヘルメット着用に関するアンケートの結果を教えてほしい」など、たくさんの質問があり、生徒会役員が丁寧に回答していました。参加した1年生は、「生徒総会ってこんなふうにするんだ」「なんか、大人になった気分」といった声がありました。コロナ禍でやむを得ず削減されていた行事ですが、復活したことで、高穂中学校の一員としての自覚も高まったことでしょう。

2023年6月6日(火)
「草津自慢」がこんなにたくさん

1年生のふるさと学習がいよいよスタートしました。今日はクラスごとにみんなが知っている草津自慢を出し合いました。今年から草津市に導入された学習支援アプリの「共有ノート」画面にはあっという間にたくさんの意見が書き込まれていました。「うばがもち」「あおばな」「草津メロン」「サンヤレ踊り」「竹の杖」「草津宿」「住みよさNo1」などの情報が出されていました。中には「織田信長が草津と大津と大阪はどうしても手に入れたいというほどの主要な町って本で読んだ」という生徒さんもいて、郷土愛あふれる時間となりました。ここから、同じ学習支援アプリの「シンキングツール」の中から使いやすそうなものを各自が選んで、出てきた草津自慢を分類化する作業をタブレット端末上で行っていました。

2023年6月6日(火)
植物は気体の出し入れをどこで行っている?

2年生理科の授業では、植物のしくみについて学習しています。タイトルは本時の学習課題で、顕微鏡での観察後に、いくつもの仮説を立てて、一つ一つの仮説についてグループで検討しながら「これだと無理があるな」「こっちの場合なら納得できるかも?」という会話が飛び交っていました。知識としてすぐに正解を知らせて暗記する方法は一見楽に思えますが、正解にたどりつくまでの考え方そのものが、生涯にわたっての「学力」になるのでしょうね。先生たちもみなさんの発想や着眼点、筋道立てた意見や考え方の深まりに手ごたえを感じ、次の授業準備に励んでいます。

2023年6月6日(火)
朝のあいさつで気持ちよいスタートを

月初めの火曜日は「あいさつ運動」の日です。生徒会や先生方だけでなく、PTA、地域の方も一緒に登校する生徒の皆さんに「おはようございます」と声をかけています。生徒会役員に話を聞くと、「あいさつが返ってくるとやっぱりうれしい。もっとあいさつができる学校にしていきたい。」という声が聞けました。また、地域の方からは高穂中学校を卒業した高校生が、しっかりヘルメットをかぶって自転車で登校する姿を毎日見かけるという話を伺いました。地域の方の見守りや声かけ、交通安全についての地道な啓発が子どもたちの安全意識の向上につながっています。本当にありがとうございます。高穂中学生のみなさん、先日の校長チャンネルではヘルメットの話が出ていましたね。あいさつとともにもう一度ヘルメットについても見直してみてください。

2023年6月6日(火)
早朝からツバメが大忙し

今朝早くから陸上競技部はブロック陸上大会のためバスで希望が丘陸上競技場に出発しました。早朝の学校はツバメたちも生徒の皆さんに負けず劣らずにぎやかです。去年、ツバメは「家が栄える」縁起の良い鳥として紹介しましたが、高穂で生まれたツバメが今年親になって戻ってくる割合はそんなに高くないようです。夜が明けるといち早く作業を開始し、泥やワラなど材料をせっせと巣作りの場所に運び、大体10時ごろに作業を終了させ、午後からは巣の泥を乾かす作業を繰り返すようです。皆さんが登校する前の時間帯はツバメにとっては大忙しの時間帯なのでしょうね。比較的低い場所につくられている巣はよく見かける「おわん型」ですが、校舎の3階や4階の軒先の巣は球形で、天井部まで土に覆われていています。中には土の色を上手に変えてストライプ柄の巣もあります。開口部が狭くなっていているので、まるでお酒のとっくりを寝かせたような形です。(写真右)ツバメの種類がちがうと巣の形までちがうらしく、生き物の持つ能力に無限を感じますね。

2023年6月5日(月)
気軽に立ち寄れる学校

本日14時からコミュニティ・スクールたかほ第1回学校運営協議会が開催されました。8名の委員の皆さんは、今年1年間の学校運営を支援し、教職員と一緒に生徒のみなさんのための学校づくりを担ってくださいます。今年は、実効性あるコミュニティ・スクールになるように学校支援活動員募集制度を導入したり、より地域に根差した「たかほ学」のためのネットワークづくりを考えてくださったりと、大変前向きな話し合いになりました。すでにガスタンク側の花壇に毎夕地域の方が水やりをしてくださっています。地域の皆さんが散歩ついでに気軽に立ち寄り、生徒さんたちの様子を直接見ていただいたり、高穂中学校について語り合えたりが積み重なって、学校がパワーアップできそうです。1年間手を取り合ってがんばりましょう!

2023年6月2日(金)
「大雨に注意!これからパトロール!」

本日は大雨の影響で登校から多くの生徒が濡れていました。「台風の影響もあり全国的に非常に激しい雨の恐れがあります」「近畿地方では“線状降水帯”が発生しやすい状態となり、災害につながる恐れがあります」と気象情報が発表され、生徒からは「線状降水帯って?」という疑問の声が出ていました。
理科の先生に聞いたところ“線状降水帯”とは「次々と発生する積乱雲が列をなし、同じ場所を通過・停滞することで、線状に伸びた地域に大雨を降らせるもの」だそうです。発生した時には短時間に大雨が降るので、避難することも大切であるとのことです。
本日は雨の影響で午前中授業となりましたので、生徒の安全確保および見守りのため交通安全担当の先生方を中心にパトロールに向かいます。

2023年5月31日(水)
校長チャンネル

高穂中学校では、能動的に「聞く」姿勢を身に付けることで授業における主体性を養うことを目的として朝読書の時間を活用しています。上記内容について校長から各担当教員にインタビューし、その会話を聞いて、感想や意見、質問などを記録用紙にまとめます。回収された記録用紙は、校長室へ提出されます。毎月の内容についてはタイムリーな話題を提供することにより生徒の意見表明の場として取り扱います。

2023年5月31日(水)
後期は自分たちが・・・!

2年生のフロアは、各学級からの拍手で溢れていました。今日の5時間目は全校一斉の学級討議で、専門委員会で委員長・副委員長から伝達された昨年度後期の活動報告と今年度の活動予定の説明を行い、質疑応答をしました。高穂中で1年間学校生活を送ってきたことで、学校の1年間の動きをイメージし、質問や意見を考える姿がとても立派でした。後輩ができて約2か月。「後期からは自分たちがこの高穂中学校を引っ張っていくんだ!」という自覚が芽生え始めてきているように感じます。6月5日(月)の6時間目には今日の学級討議を踏まえての生徒総会が行われます。みなさん1人ひとりが生徒会の一員です。よりよい高穂中学校をつくっていくために、自分事としてみんなで考えていきましょう!

2023年5月30日(火)
プール開きに向けて!

本日の放課後、まもなく始まるプールの学習に向けて、プール掃除が行われました。体育科の先生たちの指示のもと、陸上競技部と女子バスケットボール部のみなさんが学校のために協力してくれました。プールの底や壁についた藻などをブラシでこすり落としたり、ほこりのたまった更衣室のはき掃除をしたりと頑張ってくれました。おかげさまで、とてもきれいになり気持ちよく水泳の授業が行えそうです。授業で使用するプールがきれいな状態で使えることは当たり前ではありません。学校のために汗を流してくれた人たちのおかげできれいな状態で使用できることを忘れず、感謝の気持ちを持って水泳の学習に励みましょう。お手伝いしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。

2023年5月30日(火)
心配なことはありませんか?

本日より教育相談期間がスタートしました。放課後の時間には、各クラスで担任の先生と個別にお話ししたり、勉強をしながら順番待ちをしたりする姿が見られました。進路選択のことやテスト結果のこと、学習の不安や友達関係の悩みなど、担任の先生とゆっくり時間をとってお話しできる絶好の機会です。「こんなこと相談してもいいのかな?」と遠慮せずに、ぜひいろいろな話を聞かせてください。先生たちはみなさんとお話しできる時間を大切にしたいと思っていますし、楽しみにしていますよ。

2023年5月29日(月)
生徒総会に向けて

高穂中学校には8つの専門委員会【生活委員会・体育委員会・保健委員会・図書委員会・人権委員会・美化委員会・報道委員会・ボランティア委員会】と生徒会への意見や学級の意向を直接伝える代議委員会、学級委員会があります。
本日の専門委員会では、生徒総会での提案内容を各委員会で話し合うことが大きな目標でした。会議がスムーズに進行するよう、委員長は事前に担当教員と詳細について打ち合わせをし、学級代表への提示方法を工夫していました。
右側の写真は3年生学級委員会の様子です。学級ごとのアンケートをもとに自分たちは卒業時にどんな姿でいたいのかを話し合い、学年スローガンを決めていました。

2023年5月26日(金)
頑張った分充実感や開放感がありますね

今日は中間テストの日です。1年生にとっては中学校初めての定期テストで少し緊張気味の人もいました。黙々とテストに向かう姿は真剣そのものです。教室もリュックなどのカバンがロッカーの上に整理整頓して並べられていて、教室もテスト仕様です。最後のテストを終えた5時間目の休み時間、1年生は問題用紙を見ながら話し合う姿が各教室で見られました。初めての定期テストの感想を聞くと、「少し難しかった。問題の量も多かった。でも時間は足りてよかった」「5時間も下を向いてテストすると首が痛くなった」という声が聞かれました。話をしてくれたグループは終わった後の開放感に包まれて、笑顔がこぼれていました。

2023年5月25日(木)
自転車の乗り方、確認できましたか?

今日の3時間目と4時間目に1年生の交通安全教室がありました。最初に、草津警察署、交通政策課の方々が自転車の乗り方、道路走行上のルール、交差点での二段階右折の説明を実演付きでしてくださいました。その後、自分の自転車で運動場に書かれた仮設道路を標識に従って走行しました。「ブレーキって右と左で止まるタイヤがちがうの?」「二段階右折なんて初めて知った」などの声が聞こえました。確かに、右だけブレーキをかけて前輪が急停車したことによる転倒事故が結構あります。自転車のしくみにも興味関心をもって運転するようにしましょう。体験後に草津警察署から高穂中学校区のヒヤリハットMapをいただきました。今日は地域や保護者ボランティアの方が10数名お手伝いいただきました。これを機に地域のみなさんと生徒さんたちのつながりもたくさんできることでしょう。

2023年5月24日(水)
生徒意見から生まれた学生証!

本校では今年度から生徒手帳から学生証に変更しました。これは昨年度、生徒会の生徒と一緒に行った校則見直し会議の中で「高穂中学校は学生証にできないのかなぁ」「校則はホームページで見ることができるようになったから、学生証のほうがいいのではないか」という意見があり、今年度に実現したものです。学生証は在校中の3年間使用することができ、高穂中学校の生徒であることを証明する身分証明書でもあるため失くさないよう携帯しましょう。

2023年5月24日(水)
中学生も地域の一員〜自分と周りの人の命を守る行動〜

今朝登校時に地域の方からご指摘をいただきました。「住宅街の見通しが悪い所でもスピードを出したままで自転車が飛び出してくる」「自転車は左側通行なのになぜ中学生でグリーンベルト側(ガスタンク側の道路)を通る生徒がいるのか?高校生や一般の人に迷惑がかかっている。」「坂道で自転車を並んで押している生徒、それを追い抜こうとする生徒、徒歩の生徒が重なると狭い道路の半分以上を占有している」「自転車を押していたらヘルメットはかぶってなくていいのか?」「お互いの命がかかってくることなのに、中学生自身が問題意識を持っているのか?」といった厳しいお言葉でした。
学校周辺では、今年から地域ボランティアの方々も人数を増員して事故がないように交通整理をしてくださっています。中学生専用の道路はどこにもありません。もしも、道路上で車が一旦停止していたら、それは車の運転手さんが何かの危険を予測してのことです。右の写真のようにきちんとルールを守って登校している生徒さんもたくさんいます。地域の一員として周りに迷惑をかけないようルールやマナーを守って、自分と周りの人の命を守る行動をとりましょう。

2023年5月23日(火)
テストまであと・・・

金曜日に中間テストが迫る中、今日の放課後は3年生でも各教科の質問教室が開かれました。写真は社会と理科の質問教室の様子です。ワークを進めている中で分からない問題を質問しに来ていました。教師による解説を聞くと「なるほど、そういうことか!」と問題を理解して笑顔になる姿が見られました。また、教師から問題の解説を聞くだけでなく、右の写真のように分かった生徒が分からない生徒に教え合いをする姿も見られました。相手に説明することで学んだことを噛み砕いて理解することができています。学年が上がるとともに質問教室の質も上がっています。本番でも最大限力を発揮してほしいですね。

2023年5月22日(月)
「これ、授業で先生が言ってたやつや!」

春の大会が終わり、テスト前の部活休止期間に入っています。2年生では、今週金曜日の中間テストに向けて、帰りの会後に各教科の質問教室を開きました。自分のわからないところを個別に教えてもらえるこの機会を利用して、多くの生徒さんが質問に来ていました。画像は社会と理科の教室のようすです。用語を確認しながら関連する知識をつなげていくことで「授業で先生が言ってたのはこれか!」「頭の整理ができた。」とつぶやいている様子がとても印象的でした。昨年と比べ、「ここが分からない」「この単元の・・・」というように、ポイントに絞って先生に問いかけをしているところに高い学習意欲を感じ、みんなの成長を感じています。30分程度でしたが、充実した時間になったことでしょう。テスト計画表の振り返りを見ていると、気持ちをテストに向けて切り替え、土日で勉強時間がグンと伸びた人も多く見られます。時間を有効に使って、頑張ってください!

2023年5月21日(日)
春季総合体育大会 しめくくりはソフトボール部

本日9時30分からソフトボール競技の決勝戦が、守山南中学校グランドでありました。本校の2023年度春季総合体育大会のしめくくりの試合です。疲れを感じさせない選手のみなさんのがんばりで最後まで接戦が繰り広げられ、準優勝の成績を収めました。最後まであきらめない粘り強さで、必ず夏につながると期待できる試合でした。
4日間にわたり、緊張しながらも果敢に挑んだ選手のみなさん、選手を見守っていただいた顧問の先生方、そして、声援を送り続けていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ここから2か月で驚くほどのさらなる成長を果たせるよう、気持ちも新たにがんばりましょう。

2023年5月19日(金)
連戦と筋力

湖南市総合体育館では男女バスケットボール部が熱戦を繰り広げていました。昨日、男子は2試合を、女子は3試合を勝ち上がっての連戦です。寒暖差の大きい2日間でベストコンディションの作り方も苦労したことでしょう。選手の皆さんは既に知っているかと思いますが、強い運動後疲労がたまった筋肉が,休養により運動前より高い筋力を得ることをスポーツ科学では「超回復」というそうです。体の部位によって休養の取り方も異なるようですので、詳しく調べておきましょうね。今回の連戦でより高い筋力を獲得し、名実ともにパワーアップした夏になることを期待します。

2023年5月19日(金)
活気あふれる卓球会場

卓球の試合は2日間とも草津市総合体育館で行われました。本校は男女ともに2日目の県大会に出場しており、観客も超満員の中、プレーヤーの気合ある声やチームメイトの応援の声で溢れかえっていました。この競技は相互審判ですので試合をしていない時も集中力と責任感を研ぎ澄ませていなければなりません。大声援の中でも冷静にいられる芯の強さを感じました。男子団体はベスト8の成績を収めています。

2023年5月19日(金)
夏日から一転ひんやり雨

春季総合体育大会2日目は終日雨の予報でしたので、ソフトボール競技は順延に、ソフトテニスは会場を長浜ドームに移しての開催となりました。YMITアリーナでは県内の剣士が勢ぞろいしての開会式が行われており、昨日の試合を通してのお話がありました。その中で「春の大会こそ基本に立ち返って自らの技能を実感できるように」とのフレーズが、すべての競技に共通するものだなと聞き入っていました。YMITアリーナもすばらしい施設ですが、バドミントンが昨日から滋賀ダイハツアリーナで大会をされていると聞き、初めて行きました。メインアリーナは県内最大面積らしく、びっくりするほどきれいで何面ものコートで選手がのびのびとプレーしており、本校もシングルベスト8、ペアベスト16の成績を収めました。
また、本日は守山市民ホールで滋賀県吹奏楽祭も開催され、『パイレーツ・オブ・カリビアン』と『ダンスホール』を演奏しました。どちらも部員数の多い本校の良さを活かせる選曲で、2曲目は演奏しながらの振り付けもあって会場から拍手喝采でした。雨の中、楽器の搬出入もみんなで力を合わせてがんばってくれました。

2023年5月19日(金)
大会中でも頑張ります!

昨日、今日と春季総合体育大会が開催されていますが、1年生はまだ入部したばかりであったり、部員数が多数であったりすることなどの理由から、大会へは参加せず学校で勉強をしている人が多くいます。いつもよりも短い時間ではありますが、テスト1週間前ということもあり、どのクラスでも集中して黙々と自習に励んでいました。今日は午後からも雨が続きそうです。帰宅後も、お出かけではなくテストに向けて家庭学習をして過ごしましょう。

2023年5月18日(木)
ベンチの声も自慢です!

三ツ池テニスコートでは女子ソフトテニス、弾正コートでは男子ソフトテニスが試合をしていました。どちらも出場している選手を応援する声に真心を感じます。コートの中できちんと整列して着座し、手拍子や掛け声でプレーの瞬間を鼓舞する様子、弾正コートでは「○○先輩がんばってはるやろ。すごいで。」と誇らしげに話してくれ、わがことのように先輩のプレーを喜ぶ様子に感動しました。顧問の先生のアドバイスやプレー中の声かけを聞いていても、全体を盛り上げようとする声かけもあれば、労をねぎらい、今できたことを評価する内容もありました。「ひとつひとつやで。いっぺんにやろうと思わないで。」と声を張る顧問の先生が聞いてほしいのは、出場している選手だけではなく、むしろ応援しているベンチの選手に向けてのメッセージのように感じました。

2023年5月18日(木)
気温30度の春の大会

今日から中体連春季総合体育大会が始まりました。競技や天候によって異なりますが、18日〜21日までの期間県内各施設で日頃の部活動の練習成果を試す機会が一斉に設けられています。
「春の大会」なのですが、陽ざしはすっかり夏仕様の一日で、試合会場では水分補給と体力配分がポイントとなる様子でした。写真は、只今伸び盛りの野球部が先陣を切って栗東運動公園で試合に臨んでいました。今日はどんな成果を手にしたのでしょうか?きっとどの部活動も夏の大会までの時間の大切さに気づきはじめたのではないでしょうか。

2023年5月18日(木)
学生ボランティア

草津市では、将来教員を目指しており、児童生徒や学校教育等への理解を深め、社会貢献や教職への意欲を培うとともに、学校における様々な教育活動の円滑な実施に寄与するため、学生ボランティア事業を実施しています。高穂中学校へも、保健体育科の教員を目指しているボランティアが授業補助に来ています。年代の近い学生ということもあり、身近な存在のボランティアから働く意義やボランティア活動への考え方など、交流を通して良い刺激を与えあえるといいですね。
 おはようございます!毎週木曜日に学生ボランティアとして来ている下新鉄平(シモシンテッペイ)です。高穂中学校にいるので見つけた際にはお声かけください。私はサッカーを小中高大と続けています。これから保健体育の授業の補助に入らせていただくことが多くなると思いますが、ケガには十分注意するよう促しながら取り組んでいこうと考えています!最後になりましたが、生徒と下新の成長を温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いします。

2023年5月17日(水)
滋賀県を知る機会になります!

今日の給食は「地場産物・郷土料理・青花献立」の日です。昨年、たかほ学で地域について学んだ2年生の生徒に、そのこと伝えて今日の献立について話を聞いてみると「ぼくはちくわの米粉青花天ぷらが大好きなメニューです。」と言う声や「滋賀県のことを知るよい機会になります。私は打ち豆汁が好きです。」という声がありました。さらに、余った近江米ムースやちくわの米粉青花天ぷらを元気にじゃんけんで分け合う姿もありました。それぞれが人気のメニューであり、滋賀の食文化や良さが自然に伝わっているようでした。また、給食が黙食ではなくなり、楽しいコミュニケーションの時間になっています。

2023年5月17日(水)
「高穂植物Map」をつくってみませんか?

1年生の理科では植物について学習しています。担当の先生が教材用につつじの花や葉牡丹を摘んでいました。授業で「他にどんな植物があるか」実際に探索したところ、高穂の丘には意外に珍しいものがあることに気づいたようです。1年間を通して目に留まるのは、春は桜とハナミズキ、サクランボの木、初夏は山つつじと枇杷の木、秋は柿の木とプラタナス、どんぐり。冬は万両、早春はミモザ。どこにあるかわかりますか?最近、新たな発見もありました。5月に入って例年になく泡のような白い小さな花を咲かせている背の高い樹木があります。先生方も花の様相、新芽の色や葉の形の特徴を捉えて図鑑やネットで調べたところ、この度やっと名前が判明しました。「カナメモチ」というそうです。4階フロア―のオープンライブラリーの植物図鑑を手に取って調べてみてください。せっかく調査したのですから、自主学習で「高穂植物Map」をつくってみては?力作ができたらぜひ理科担当の先生に教えてあげてください。40周年記念に校舎に飾れたらいいですね。

2023年5月16日(火)
部活動外部指導員の先生

剣道部では今日から専門家の先生に定期的に部活動を指導していただけることになり、武道場では生徒さんたちが心待ちにしていました。4月に一度見学に来ていただいていましたが、勝ち負けだけでなく生涯にわたって剣道を続けていく気力や体力を自らが養える人になってほしいとの思いを語っていただきました。練習前のあいさつでは、さすがにお辞儀がすばらしく、防具の着装の仕方から正しい礼儀を見直す必要を御指導くださいました。本年度は剣道部のほかに、吹奏楽部にも専門家の先生に定期的な指導をしていただきます。部員のみなさんは、新たな知識や技能をどんどん吸収していきましょう。

2023年5月16日(火)
社会に貢献「制服回収プロジェクト」

本校の総合的な学習の時間で取り組んでいる「たかほ学」ではSDGsの観点から持続可能な社会を作る一員として自分たちに何ができるかを考えてきました。昨年度「たかほ学」のまとめの取り組みとして制服回収プロジェクトを実施していました。
本日の午後に制服のリユースを行っている業者が回収に来てくださいました。業者の方は「予想以上の量が集まっていてびっくりしました」と大変驚いておられたのと同時に「困っている方々に使ってもらえます」と感謝の言葉を言っておられました。
昨年度の「たかほ学」が継承され、今年度も「たかほ学」を通して、社会の一員として何ができるかを考えていけるといいですね。

2023年5月16日(火)
体調管理 早めの対処を!

本校では、昨日からインフルエンザと診断される欠席者が増加しています。目前に迫った中体連春季大会やその後の中間テスト等、大きなイベントが重なると睡眠不足になったり、先週末からの寒暖差の激しい気温に心と身体のバランスが取りづらくなったりで、免疫が低下しがちです。そういえば、最近これまでより手洗いやうがいの回数が少なくなったなと自分でも感じることがあります。みなさんはどうですか?コロナ禍で身に付いた良い習慣は続けた上で、しっかり食べて、質の良い睡眠に心がけましょう。
さて、右の写真は、インフルエンザによる出席停止措置の早見表です。原則は、発症日を0日として5日間経過し、かつ、解熱後2日が経てば登校が可能です。赤色が発熱している期間、クリーム色が、熱が下がって自宅療養する期間です。熱っぽい状態で無理をすることがないよう、先を見越して早めに対処しましょう。

2023年5月15日(月)
もう終わり?

「もう終わり?この時間短くなかった?」
授業終了のチャイムとともに聞こえてきたつぶやきです。社会科の本時の学習課題は《日本からの距離と時間にはどんな関係があるのだろうか?》を追究する内容でした。先生から5つのミッションが出され、4人グループで手分けして課題解決のやり方を相談したり、分担したりして学習を進めていました。右の写真は、本校ALTの先生による国際理解教育の一場面です。もちろん、ALTの先生はALL Englishで生徒のみなさんに話しかけています。初めて知る外国の日常生活の様子に電子黒板に視線が集中しています。生きて働く英語を身に付けるには、やはり自分から知りたい、話したい、伝えたいといった気持ちが高まることが大事ですね。今朝、職員室で「1年生の皆さんは、50分6時間に慣れてきたかな」と話していたところでしたが、どちらの授業も集中していたからこそ、冒頭のようなつぶやきが出るのでしょうね。よく頑張っていますね。

2023年5月12日(金)
初めての定期テスト準備

4階の学年掲示板には左のような掲示物がひときわ目立っていました。中学校で初めての定期試験日が迫ってきました。いつ頃からどんな準備をすればよいのか?目標をどのように立てればいいのか?効率よく勉強するために工夫することは何か?など、不安がいっぱいの人もいることでしょう。1年生の学級活動ではこれらの不安を一つ一つ解消する方法や計画的な家庭学習の積み重ねの大切さについて担任の先生と一緒に考えていました。テスト前学習計画の用紙を前に教科書のページ数を繰りながら綿密な計画をたてている横顔は真剣そのものでした。あとは、実践あるのみです。

2023年5月12日(金)
全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」

本日、3年生では全国学力・学習状況調査が行われました。4月18日に実施した国・数・英の筆記による調査に引き続き、英語の「話すこと」に関する内容の調査です。今回の調査では一人一台のタブレットPCを使用し、PCから流れる説明に沿って、会話をしたり自分の意見を英語で述べたりしました。普段から授業でスピーキングを行っているので、自分の考えを上手く英語で表現することができていました。調査を終えて「少し緊張したけど上手く話すことができた」という声がありました。実際に英語を話す場面でも生かしてほしいですね。

2023年5月12日(金)
部活動懇談会

昨日と今日の2日間、部活動懇談会を実施しました。最初に放送で校長先生から本校の部活動全体方針と部活動体制が大きな転換期を迎えていることについて話がありました。各部活動では、活動方針や年間予定、日頃の活動状況などの報告がありました。その後、実際に活動の様子を見学してくださる保護者の方もたくさんいてくださいました。「平日の練習の様子を見る機会はあまりなかったね。」「こんなにたくさんの部員がいるの?」「○○さん、背が高くなっていて見違えたわ」といった談話とともに微笑ましく見守っていただける雰囲気が子どもたちの健やかな心身の成長につながっていくようでした。

2023年5月11日(木)
この花の名前は

左の写真は、GW前に特別支援学級の理科の授業で学校の植物を探索していた時、2年生の生徒が見つけた白い花です。「びっくりするほどきれいだったので写真を撮った」と見せてくれました。場所は、体育館前と駐車場前の植え込みのあたりです。もしよかったら登下校の際に探してみてください。
この花、実は、ハナミズキです。
右の写真に写っている赤い実は何でしょうか?皆さんも一度は食べたことのある果物です。そうサクランボです。これは5月9日の理科の授業で特別支援学級の2年生が撮影した写真です。かなり背の高い木で、2階の屋根よりも高いところに実がなっていました。もちろん、学校の敷地内にあります。どこか探してみてください。
植物について学ぶ中で、興味を持って身近なところに目を向けると新たな発見がありました。高穂中学校には、たくさんの植物が植えられています。皆さんも高穂中の豊かな自然に少し目を向けてみてはどうでしょうか。

2023年5月11日(木)
総合的な学習の時間「たかほ学」キックオフ!

 本日6校時に1年生全員が体育館に集まり、今年度の総合的な学習の時間「たかほ学」のキックオフ集会を開催しました。始めに学年の担当教員から総合的な学習の時間でつけてほしい力や1年間の学習の流れ、3年間の学習のつながりについて説明をした後、地域の企業である株式会社がんさんの代表者様から、これから「たかほ学」を始める生徒たちに向けて熱いメッセージをいただきました。
 メッセージの中では「社会に出て幸せになるために、自分から目的と目標を持ち、その達成に向けて計画を立て、情熱的に挑戦することが大事。」「失敗や課題に対し、周りを責めるのではなく自分には何ができただろうと矢印を向けたほうが成長につながる。」「信頼できる相棒やなかまをつくり、みんなで取り組めばできることがどんどん増える。」「これからの企業では言うこと聞いているだけでは評価されない。アイデアを出し、行動できる人が求められ、評価される。」「たかほ学での学びはすごく大事。失敗してもかまわないから、情熱と勇気をもって一生懸命、素直に行動してほしい。」といった数多くの情熱あふれる熱いメッセージをいただきました。集会後の教室では、「これからやるべきことが少しわかった気がします!」とこれからの学習に対する前向きな声が聞けました。地域の方々も興味を持ち、期待をしていただいている「たかほ学」です。楽しむ気持ちを大切に、情熱をもって学び、みんなで成長していきましょう。

2023年5月10日(水)
マナーや規則について考えよう

 今日の2年生の道徳では鳥取砂丘の落書き問題を題材として取り上げ、グループディスカッションを通して、マナーや規則について考えました。右の画像はグループディスカッションでの役割です。役割分担から積極的に話し合い、自分の役割を意識することで、活発な討論が繰り広げられました。授業の振り返りでは、「マナーが悪い人が増えるとその分、いろいろなことが禁止されたりなくなったりすることが分かった」「ルールは自分や相手の幸せや安全を守るためにあるもの」「誰もが楽しく過ごすために、その楽しみを奪わずに生活していくことが大切」といった意見が挙がりました。みんなが納得する規則やマナーをつくっていくことは難しいですね。人々が集まり社会が創られると何らかのきまりが生まれます。でも、法やきまりは自由や権利を束縛するだけではありません。自分も相手も守り、誰もが気持ちよく生活できるように、これからも一つひとつの言動に気をつけて生活していきましょう!

2023年5月9日(火)
本に親しもう

本日は今年度初めての1年生の図書室開館日でした。4月の国語の授業で行われた図書館開きの際に借りた本を返しに来たり、朝読書で読むための本を探しに来たりした人が訪れていました。また、図書委員さんも初めての貸し出し、返却の処理で緊張していましたが、しっかりと仕事ができました。 
高穂中図書館では、様々なジャンルの本がみなさんを待っています。「活字は苦手」という人も、一度訪れてみてはいかがでしょう。思わぬ出会いがあるかもしれませんよ。

2023年5月9日(火)
体力テスト

春は新体力テストを全学年実施しています。3年生では、1・2年生で積み重ねてきた経験から、実施種目を確認すると、活動にかかる準備や役割分担、記録測定までを協力して行えるようになりました。また、より良い記録が出せるようお互いに励ましあったり、コツを教えあう姿が見られ、体育を通じて、「他者とつながる力」や「進んで伝えようとする意欲」「あきらめずにやり抜く力」の高まりが感じられた時間でした。

2023年5月2日(火)
4月からの生活を振り返って

本日の3時間目、1年生では4月からの学校生活を振り返る学級会を行いました。各クラスの学級委員長さんが司会進行を務め、各班で生活を振り返りながら、「頑張って取り組めていること」と「まだまだ取り組めていない課題」について話し合いました。最後にはクラスの最重要課題を決めて、その改善に向けてどのような取り組みが必要か考えました。
「ベル前着はほぼ完璧!」「先生の話はしっかり聞けている!」と頑張っているところを認めながら、「体育の着替えや移動が遅くて、授業開始に間に合っていない!」と課題を見つけました。そして課題を改善するために「話さずシュシュシュと着替えをするぞ!」という行動目標を、学級での対話によって決定していました。ようやく学校に慣れてきたところでのゴールデンウィークになってしまいますが、8日の再スタートからみんなで決めた取り組みを意識して、さらにパワーアップしていきましょう。

2023年5月1日(月)
生命力あふれる5月がはじまりました!

高穂の丘も新緑の季節となりました。例年なら5月に入ってから咲き誇るハナミズキもすっかり満開を過ぎ、青葉が茂るばかりです。3月10日に地域の方がガスタンク側の門につくってくださった花壇には青いネモフィラの花が咲きました。同時期に何者かに食べられた「あったかほ〜むルーム」の春キャベツと人参もすくすく育っています。どこを見ても生命力あふれる気配を感じると、なぜか心が弾みますね。さて、今日は草津市の適応指導教室「やまびこ」の上笠教室の開室式がありました。今回新しく作られた教室の看板には、昨年度やまびこ青地教室で学習をしていた本校の卒業生のイラストが採用されていました。小学生にでもわかるように、ここでは温かな気持ちでいられるようにという思いが込められているそうです。気持ちがこもった作品はこんなふうにまだ知らない誰かを励ますことになるのですね。

2023年4月29日(土)
生徒のお迎え 車の駐停車はロクハ公園のみです!

京都駅着は、前団が17時19分、後団が17時43分予定です。そこから学校までバスで移動しますので、道路状況にもよりますが、前団は18時45分頃、後団は19時頃に高穂中学校に到着します。生徒さんは学校敷地内でバスを降ります。自家用車でお迎えの方はロクハ公園駐車場の予めお知らせしておいたクラスごとの場所に車を停めてお子様が来るのをお待ちください。学校敷地内および正門、裏門付近の道路等に車を駐停車されますと、バスが学校敷地内に入れなかったり、学校近隣の道路が渋滞し、地域に御迷惑をかけたり、事故を誘発したりすることになりかねませんので、御協力ください。

2023年4月29日(土)
前団博多駅出発

JR博多駅2階コンコースの様子です。駅構内を移動する時も一般のお客さんに迷惑をかけないように気を付けていました。新幹線ホームでもマナーよく並ぶことが出来ました。前団14時36分に博多駅を出発し、京都駅に向かっています。

2023年4月29日(土)
最終見学地

明太子づくりのグループは体験後、福岡タワーを訪れました。地上123メートルにある最上階の展望室に向かいました。日本一の海浜タワーで福岡の街並や博多湾の景色を一望しました。
一方、有田焼体験グループは、太宰府天満宮へお参りしました。参道はたくさんのお店が立ち並び、多くの観光客で賑わっていました。名物の梅ヶ枝餅を食べたり、角煮マンや、ご当地コロッケなどを買って食べたりしていました。最後のお土産購入場所でもあつたので、お菓子や辛子明太子を買って帰る生徒さんがたくさんいました。それぞれにこれから博多駅にバスで向かいます。

2023年4月29日(土)
2年生が伸びる瞬間

吹奏楽部は朝早くから2年生だけの練習をしています。大人数の部員を3年生が指示や声かけをしてくれて統一感ある練習ができていたことを実感したり、時間をムダにせずにパートごとに切磋琢磨しようとする言動があったりで「関西大会をめざして2年生もがんばるんだ!」という意気込みが伝わってきました。いつもと同じ練習でも、どんな気持ちで臨むかで伸びる瞬間の手応えも実感できるのでしょうね。

2023年4月29日(土)
3年生がいない休日の部活動

家庭訪問のため部活動がお休みの日々が続いていますが、今日は初めての3年生がいない休日の部活動になりました。2年生だけで練習する部活動、1、2年生で合同練習する部活動などさまざまでしたが、2年生はこの機会に基礎基本に立ち戻って自分たちの実力を確認できる良い機会となりました。顧問の先生も「びっくりするくらい上達しているのがうれしい」と話していました。さらに、1年生を迎え入れるための指導体制をみんなで相談して決めたり、早速に1年生の指導をしている部活動もあり「これで、1年生をちゃんとひっぱっていける!」と先輩となった自覚と責任感にあふれていました。後始末も3年生から教わったとおりに協力してきちんとできていました。

2023年4月29日(土)
自己流の明太子を作るぞ! 

博多はねや総本家にてオリジナル辛子明太子づくりが始まりました。スケソウダラの塩漬け卵に昆布、ゆずの皮、唐辛子の量を調節して入れ、思い思いの辛子明太子をつくっています。普段は触れることのないお酒を入れ、魚卵の生臭さを取り除くことも学びました。さて、どんな味になるのか。ホワイトボードには食べごろの日が記載されていますね。家族へのよいお土産になりそうですね。

2023年4月29日(土)
有田焼体験

有田ポーセリンパークで有田焼体験中です。粘土を切ったり、こねて棒状に伸ばしたりと楽しみながら、熱心に作品と向き合っています。「美術で陶芸やったことがある」「一年の時のより上手くできている」と過去の学びを振り返りながら取り組んでいます。あっという間に、体験時間が過ぎていきます。

2023年4月29日(土)
海きらら

この水族館は、西海国立公園九十九島の美しい海中世界を再現して作られたようです。九十九島の生きものたちが「きらら」と輝くという意味で水族館の名前も「海きらら」とついています。大きな水槽に太陽の光が降り注ぐ設計になっていて、魚たちの姿やしぐさが細かいところまでよく観察できます。

2023年4月29日(土)
水族館見学

天候のため内容が水族館見学に変更になった九十九島パールシーリゾートでの体験活動ですが、朝一番から優雅に泳ぐエイの姿に見惚れたり、多言語で書かれた表示板を参考にしたりしながら楽しんでします

2023年4月29日(土)
修学旅行3日目

朝から雨です。風も少し吹いています。雨具を用意してバスに乗り込みました。沢山のお土産が手荷物として車内にも持ち込まれています。袋に名前を書いて間違えないようにしています。子どもたちは高級感溢れるホテルでゆっくり過ごし、朝から元気です。昨夜はよく眠れたか聞くと、「よく眠れた。ベットがいい感じだった」と疲れが少しとれたようでした。食事も朝からしっかり食べる様子が見られました。
本日の日程は、朝から体験別学習です。その後、博多駅を前団は14時36分発、後団は15時発の新幹線で帰路につきます。

2023年4月28日(金)
3年生の保護者の皆様へのお知らせ

「高穂中学校修学旅行日程の一部変更について」
長崎では明日(4月29日)の天候について、前線の影響により曇りで次第に雨となり、雷を伴い激しく降る所があること、風速3〜4mの北西の風が予測されるという2点から、生徒の安全を考慮し、九十九島パールシーリゾートでのカヤック、ヨット、クルーズ船の体験は中止とし、水族館体験のみとします。体験中止に伴うキャンセル料は発生しませんので、旅行後に水族館入館料を引いた体験料を返金いたします。なお、佐賀県での陶芸・太宰府天満宮体験と福岡県での明太子づくり・福岡タワー体験は予定通り実施します。九十九島での体験時間が予定より短縮されたことにより、博多駅での買い物時間を30分程度延長し、他の体験活動終了時間との調整を図りたく、御理解くださいますようお願いします。学校帰着予定時間に変更はありません。

2023年4月28日(金)
フォトスポット満載です!

ハウステンボスでは今日までが「フラワーフェスティバル〜花と光のイースター〜」のイベント期間です。王冠のオブジェが中心にある広場やうさぎや大きな卵で装飾されたかわいい小径などフォトスポットがいっぱいで、たくさん写真が撮れました。明日(4月29日)からは旅行前に校長先生が話していた「ミッフィーセレブレーション」のイベントがあるようです。時間が過ぎるのも忘れてみんな夢中になっています。

2023年4月28日(金)
ハウステンボス入国

予定通り16時30分頃に本日のお宿に到着しました。高級感あふれる大型ホテルに「こんないいホテルなの」「部屋が楽しみ」とのつぶやきが聞こえてきました。ホテルに大きな荷物を預けた後、いよいよハウステンボス。クラス写真を撮影して、ミールクーポンを受け取って、いざ入国です。ヨーロッパのような街並にきれいな花が咲き、海へと続く運河があったりでテンションもあがりますね。日常を離れた空間で思う存分楽しみましょう。

2023年4月28日(金)
ハートストーンと中華街

今回の旅で知ったのですが、長崎には街中にハートストーンが隠れているそうで、観光客が探しながら散策できるようになっています。グラバー園の石畳や眼鏡橋の石垣など、なんでも見つけるとHappyになれるとかで。いつもは自転車や車、電車で便利を優先して移動している私たちですが、こうして歩きながら自分だけの発見をするのも楽しさのひとつですね。特に旅先での散策は特別な思い出になりそうですね。
さて、そろそろお昼ご飯の場所を探さなければなりません。中華街にたどりついたグループの昼食は果たして何を選ぶのでしょうね。

2023年4月28日(金)
中国伝統を体感

長崎孔子廟は、『論語』で有名な儒教をつくった孔子にゆかりのある場所です。外壁の朱色と屋根の黄色が特徴的で中国伝統美を体感できます。ここも原子爆弾の被害を受け、当時は壊滅状態だったところを中国政府や華僑といわれる人々が再建したそうです。朱色は魔除けのためだそうですが、圧倒的で印象が強すぎてまるで中国にいるような気持になりました。貴重な体験です。

2023年4月28日(金)
「高穂体操」の広まり

武道場から拍手が聞こえるので見に行くと、2年生の体育の授業で「高穂体操」を4人ずつで発表していました。この体操は、高穂中学校の生徒さんの体力テスト結果からわかった課題点を改善するために必要な筋力などを日々の積み重ねで強化していこうと、昨年度の体育委員長を中心に体育委員会と体育科の先生で創作した高穂中学校オリジナルの体操です。昨年度の体育祭では披露できませんでしたが、今年の体育祭では全校生徒が準備運動として「高穂体操」ができるように練習しています。部活動だけでなく、日頃の授業や生活の中でも健康を意識していきましょう。

2023年4月28日(金)
異国情緒を体感

出島では日本が鎖国をしている時もポルトガルやオランダとの交流があった歴史を感じさせる建物が並んでいます。外国からの情報が得られるのがこの出島だけだったことを思うと、当時の人がうらやむような特別な場所だったのでしょう。一方、眼鏡橋では名称のままに2つのアーチが川に反射してメガネのような形になっています。石垣にはハートの形をした石があり、「どこにあるんだろう」とわいわいしながら探す姿がありました。橋の前にはちりんちりんアイス屋さんがあり、アイスを食べながら一息ついています。

2023年4月28日(金)
グラバー坂

朝の気温18度からどんどん上昇中。班別自主研修がスタートしました。人気観光地グラバー園の周辺は、見どころがいっぱい。洋館や沿道に立ち並ぶ長崎らしさ満点のみやげもの屋が立ち並んでいます。クラバー坂を登ると大浦天主堂、グラバー園が見えて来ます。歴史的遺産を見学しながら、お土産を楽しそうに選んでいました。

2023年4月28日(金)
GWの過ごし方

明日からゴールデンウィークに入ります。中学生は毎年この時期から部活動が盛んになって、お休みの日でも新入生を交えての本格的な学校での練習が始まったり、練習試合や強化練習などで校外に出かけたりする機会が増えます。4月からの環境変化で知らない間に心や体の疲れもあることでしょう。お家での自分の時間を休養にあてながら部活動での体力を蓄えておきましょう。ゴールデンウィーク中にみなさんに特に注意してほしいことが2つあります。@自転車の事故に気を付けること A高穂中スマホPCルール5箇条を守ること 特に1年生は自転車通学に慣れてきたこともありスピードを出し過ぎて止まれなかったりカーブを曲がり切れなかったりして事故になることが毎年のようにあります。坂道が多い地域だからこそブレーキをどのタイミングでかけるのかを自分でしっかり把握しておきましょう。また、スマホPCルールは写真(左右一続きでご覧ください)のように各教室にも貼り出されています。依存症のきっかけになったり、SNSトラブルを起こしたりしないように、もう一度しっかり確認しておきましょう。御家庭での御指導もよろしくお願いします。

2023年4月28日(金)
自主研修に向かいます

お世話になったお宿に感謝の気持ちを伝え、9時からスタートするグループ別自主研修のため2クラスごとに長崎県庁、長崎駅、長崎港ターミナル等の出発点にバスで向かっています。ここから、グループごとに計画していた長崎市内の研修をします。眼鏡橋や出島、グラバー園などのチェックポイントには先生方が待機しています。路面電車やバスを乗り継いでグループで協力しながら昼食も含めて時間内に計画通りに研修ができるようにがんばりましょう。

2023年4月28日(金)
長崎での朝

修学旅行2日目。長崎での朝を迎えました。天候もよく、体調不良を訴える生徒さんもなく、清々しい朝です。食事係は少し早く集まって、オレンジジュースをつぎ分けたり、ヨーグルトやバターなど一人分を並べたり、各テーブルの準備をしてくれていました。みんな「朝ごはんもおいしい」「朝の方が、食事が進む」といいながらしっかり食事をとっていました。健康で何よりです。ちなみに、昨夜の夕食は角煮や皿うどんなど長崎ならではの料理を堪能しました。
今日のスケジュールは、午前は長崎市内のグループ別自主研修、16時頃からハウステンボスでのお楽しみの時間の予定です。

2023年4月27日(木)
ホテルに到着

予定通り、18時過ぎに今日のお宿に到着しました。長崎市内を見下ろすサイコーのロケーションです。
朝から乗り物内で座ったままだったり、平和公園や原爆遺構巡りで短時間に速めの速度で長い距離を歩いたりしたので、少し疲れが見える人もいます。さあ、これから楽しみな食事ですね。みんなで食べる食事はいつもとはまた違った感覚で今日の疲れも吹き飛ぶことでしょう。お宿での時間こそが修学旅行の醍醐味です。睡眠不足にならないよう注意しながらみんなで楽しみましょう。

2023年4月27日(木)
平和公園 「願いゾーン」にて

15時頃に平和公園に到着しました。公園内の「願いのソーン」は、平和祈念像、平和の泉、折鶴の塔、長崎の鐘など平和を願う場にふさわしい空間として整備されています。私たちも祈念像前でセレモニーをおこないました。平和宣言文を読み、千羽鶴をささげました。これから長崎観光ガイド団体「さるくさん」の案内のもとグループごとに原爆遺構巡りをします。早速に「平和ってなに?」の疑問に対する手がかりを得ようと、ガイドさんの話にしっかりと耳を傾け、真剣にメモをとる様子が見られました。本日はこのあと18時30分頃に「お宿」に到着予定です。

2023年4月27日(木)
博多駅到着

新幹線の中で早めの昼食を済ませました。朝の集合が早かったため「ランチタイム」の許可が出ると「おなか空いた〜」という掛け声で持参弁当を広げていました。座りっぱなしのためか少し疲れた様子も見えますが、体調不良の生徒さんもなく、前団は11時45分頃に、後団は12時10分頃に博多駅に到着しました。博多駅で看護師の方、九州から添乗してくださる方々と合流し、これからバスで3時間かけて長崎市に向かいます。

2023年4月27日(木)
長崎へ出発 スローガンは 「3つのPower」

本日から3年生は修学旅行です。今回の旅行では、社会の一人として「自ら判断する力」「仲間と助け合う力」「平和を考える力」を身に付けようという目標を実行委員中心に決めて臨んでいます。朝7時30分には10クラスがバスで京都駅に向かって出発し、9時30分にはすべてのクラスが京都駅から博多行きの新幹線に無事乗車しました。京都駅は外国人観光客の方々で大変にぎわっていましたが、マナーよく待機でき、新幹線乗車も120点満点の出来栄えで乗車後車内で乗車成功の拍手が湧きおこっていました。
車内でも楽しそうな様子で過ごしています。

2023年4月26日(水)
修学旅行事前指導と荷物集荷

明日からの修学旅行に備えて、修学旅行実行委員による事前指導を体育館で行いました。凛とした雰囲気の中で校長先生から同じように平和学習を受けた小学2年生の詩を朗読され、平和について考えることの大切さを話していただきました。平和な世界とは具体的にどのようなことなのかと疑問を持つことが主体的な学びにつながります。みなさんにとって貴重な気付き、学びになる修学旅行になればと願っています。
最後に早朝より前日の荷物集荷に御協力いただいた保護者の皆様や、交通誘導に関わっていただいた地域の方々には本当にお世話になりありがとうございました。

2023年4月25日(火)
「企業」について考える

 2年生の総合的な学習の時間(たかほ学)では「生き方学習」に取り組んでいます。自分たちが将来、何のために働きたいかということをイメージした前回からさらに視野を広げて、「企業」という少し大きな視点から「働く」ことについて考えていきました。「企業は何のためにあって、何のために活動しているのでしょう?」という問いに、お金のため、お客さんのため、社会のため…などたくさんの意見があり、中にはGDPといった社会の用語や「やりがい」といった発言も見られ、目先の利益のみにとらわれず、社会全体へと視野を広めて考えることができました。私たちはたくさんの人やモノに触れ、毎日の生活はそれらに支えられています。自分たちの身のまわりに目を向けていくことも大切なことですね。

2023年4月24日(月)
令和5年度専門委員会始動!

本日の放課後に今年度初めての専門委員会がありました。初めて参加する1年生は緊張しながらも、学校のために頑張ろうという気持ちが表情に表れていました。生活委員会では、委員長から今年度の重点取り組み目標として、自転車通学生徒のヘルメット着用意識を高める活動をしていくという方針説明がありました。他の委員会でも専門委員長を中心に、高穂中学校をより良くするための取り組みを計画してくれています。今年度も全校生徒で生徒会活動を盛り上げていきましょう。

2023年4月23日(日)
部活動入部、決めましたか?

1年生にみなさん、先週の仮入部期間はどうでしたか?校舎内の階段踊り場にも部活動の勧誘ポスターが貼り出されていて、いよいよ4月25日から正式入部です。仮入部期間に体験したり先輩に接したりする中で「ここに決めた!」と思える手応えが見つかった人もいるでしょう。正式入部となれば、授業との両立、習い事との調整等、家庭での時間の使い方もこれまでとは大きく変えていかなければならないでしょう。自分で朝起きたら1日のスケジュールを頭に思い浮かべたり、ライフノートに書きこんだりすることでスムーズな1日の流れをつかむことができます。スケジュール管理をするなんて、ちょっと大人の仲間入りをした気分ですね。家族の方にも自分の思いを伝えてアドバイスをもらいながら決めていきましょう。

2023年4月21日(金)
「行ってきまーす!」の練習

3年生は4月27日(木)からの修学旅行に向け、新幹線への乗車練習を行っていました。短い停車時間でスムーズに乗車するため、ホームで並ぶ順番や座席番号の確認、生徒同士で声を掛け合いながら当日のイメージを膨らませていました。
家族や友人等の個人旅行とは違い、学年(大人数)で行動することは保健体育科の集団行動にもつながります。周囲に迷惑をかけずみんなが安全に旅行を満喫できるよう事前の準備をすることはとても重要です。一人一人の思い出に残る修学旅行となることを願っています。

2023年4月20日(木)
理科の授業風景

3年生の理科の授業風景です。最初に先生が提示した「こども(種)」の写真を見ながら、「成長した姿」を予想して動物や植物の名前を言い合ったり、挙手して発表したりしていました。画面が変わる毎に自然に引きつけられていく様子がうかがえます。後半はグループで真剣に課題に取り組んでいました。例示された複数の生物のなかまのふやし方や特徴の伝わりについて「これを調べてくれる?」「この資料ではこう書いてあるけど……」と分担したり、情報共有したりしながらワークシートにまとめていました。教科書等を使う、タブレットを使うと自分で選択しながら情報を収集し、精査している姿はさすがに3年生だと感じました。

2023年4月19日(水)
連絡係は大変!

中学校では、よりよい集団生活のために生徒のみなさんの自治的な役割が非常に大事な役割を果たしています。特に翌日の授業の連絡については、小学校では帰りの会で担任の先生が全部黒板に書いてくださっていましたが、中学校では各クラスの「連絡係」が曜日で分担して翌日の持ち物や活動場所を教科担当の先生に聞きに回って背面黒板に記入するしくみになっています。クラスみんなが忘れ物なく授業に臨めるためには、すごく責任重大な役割ですね。昼休みの職員室前では、切羽詰まったような表情で教科担当の先生をさがしている光景が見られます。先生方は昼休みも教室や学年のフロアで見守りをしていますので、会えなかったり、職員室での声のかけ方で戸惑ったりして、なかなか要領よくできないことでしょう。友だちと「毎日ある教科は授業の終わりに教室で聞くようにしているけれど、しばらく授業がない教科は先生を見つけるのが難しいな」と困っていましたが、「まだチャンスはある!5時間目終わったら、も一回チャレンジしよ!」と声をかけながら教室にもどる姿がありました。責任を果たそうとする姿勢がすばらしいですね。何でも最初から要領よくできることはないでしょう。うまくいかない時こそ工夫が生まれます。うまくいかないからあきらめるのではなく粘ってみることで得られるものもあるでしょうね。がんばれ!連絡係さん。

2023年4月18日(火)
たかほ学 2年生「生き方学習」スタート

2年生では、将来の社会的・職業的自立に向け必要な力や態度を身に付けることを目標に1年間「生き方学習」を進めていきます。その第一歩として「働くこと」について求人広告を使ってみんなで意見交換をしました。初めて求人広告を見る人も多く、狭いスペースに効率よく知りたい情報が詰められていることに驚きを隠せない様子でした。【どの職業を選ぶか?またその理由は?】という課題に対し、「時給が高いから」「仕事内容が簡単そうだから」「残業がないから」「時間帯が選べるから」「家から近いから」と次々に意見が出ていました。次に【何のために働くのか?】という課題に対しては「生きるため」「家族が幸せになるため」「人の役に立ちたいため」「最初はお金で、慣れてきたら社会での役割を果たすため」「目標を実現させるため」等の意見が出ていました。中には正社員の月給とアルバイトの時給を計算して比較し、ほぼ同額ならどちらにするか?を議論する姿も見られました。2学期には実際に職場体験もあります。それまでにもっともっと「生き方」や「働くこと」について、考えていきましょう。

2023年4月18日(火)
「集団行動」

現在、体育の授業ではどの学年も「集団行動」に取り組んでいます。2年生ではグループを作り、1年生で学んだ知識を元に方向転換やラジオ体操をグループごとに創り上げています。仲間とともに「少しズレてるよ」「大きな動きでやろう」と優しく声をかけ合う姿も見られます。生徒のハキハキとした号令で動きがそろうところが集団行動の醍醐味です。
1000人を超える生徒が生活している学校生活でも、周りを見て行動することや一人ひとりがお互い気遣うことは、安全な学校生活を送るために重要なことです。教科の授業(集団行動)から自分の生活に反映させられる学びにしてほしいと願います。

2023年4月17日(月)
1年生仮入部

本日から1年生の仮入部期間がスタートしました。吹奏楽部では1年生が実際に楽器を吹いたり弾いたりする体験をしていました。3年生は最高学年としてお手本となる姿を見せると2年生も先輩として戸惑いながらも優しく教える姿が見られました。体験した1年生は「希望していたのと違う楽器を弾いてみたけどこっちもいいと思った」と悩ましげでした。どれだけの1年生が入部するのでしょうか、楽しみです。

2023年4月17日(月)
脳のアンテナがフル稼働

全校生徒のみなさん、今年の教科担任の名前は覚えましたか?朝から多くの授業で「授業開き」が行われ、1年間どのように学ぶのがよいのかのオリエンテーションがされていました。1年生では、配付されたプリント類のファイリングの仕方、ノートの作り方、教科書の使い方、50分の授業の流れなど、今日1日だけでもたくさんの情報が提供されたことでしょう。2、3年生ではすでに本格的な授業が始まっているクラスもありました。たくさんの知識を机の上だけで終わらせず、他にも活用できないか、常に脳のアンテナが敏感に働くようにしておきましょう。先生たちもそれぞれに個性ある授業を準備していますので、お楽しみに。

2023年4月14日(金)
新学期が始まっての1週間

新学期が始まっての1週間、新たな環境に身をおく毎日で、緊張もあったかと思います。お疲れさまでした。2年生の各学級では学級目標の掲示物作成に取り組み、完成に近づいてきているクラスも出てきました。来年の3月の自分たちの理想の姿をイメージし、それぞれのクラスの雰囲気に合わせて、デザインから考え、班で協力して作成しています。左の写真の個性的な笑顔が集まるデザインはお互いを認め合う心のあたたかさを感じます。また、昨日から各教科の授業が本格的に始まりました。授業開きが進んでいくなかで、「先生の授業は家にいるような安心感がある。」と話してくれる生徒があり、とても嬉しかったです。これから1年間、よろしくお願いします。

2023年4月14日(金)
部活動見学会

昨日と今日の2日間、放課後に1年生のための部活動見学会がありました。1年生はもちろんのこと、見学される側の2年生、3年生も先輩としての気恥ずかしさあり、気負いもあり、晴れやかな緊張感がある放課後の校庭でした。昇降口前では吹奏楽部の演奏を聞いてたくさんの1年生が憧れのまなざしを向けていました。武道場では剣道部の練習を見る1年生が畳の上にきちんと正座している様子がとても初々しかったです。来週月曜日から1週間(水曜日はありません)は仮入部期間です。期間中は1日ずつ違う部活動を体験してもかまいません。ただし、体験できる時間は16時45分までです。体操服やタオル、お茶などの水分を準備して、3年間目標をもって取り組みたいと思う部活動を選びましょう。

2023年4月13日(木)
道路は中学生専用ですか?

1年生の教室では登下校の交通安全をテーマにした授業が行われていました。担任の先生が、学校周辺で事故が予想される場所の写真を見せながら、みんなでどんな危険があるかを想像していました。登校時に1年生が坂道で自転車を降りて押す姿は、毎年この時期の恒例ですが、今年は、自転車を押す時も1列で、他の人の迷惑にならないようにしている様子が見られ感心しました。細い舗道で友だちと並んでしゃべりながら自転車を押していれば、後ろから来る人が通れなかったり、追い抜かすために車道に出て事故に遭ったりすることも考えられます。また、ヘルメットについても正しい着用の仕方をしていれば、もしもの時に自分の命を守れます。例えば、あごひもの長さは、写真右のようにあごと紐の間に指が2本分入るくらいが正しいようです。学校周辺の舗道は中学生専用ではありません。地域の人や高校生、大学生や社会人も通勤通学に利用されています。お互いが気持ちよく利用できることが安全の第一歩ですね

2023年4月13日(木)
初めての学年集会

本日1、2時間目に1年生にとって初めての学年集会を行いました。入学式後初めて367人が体育館に集合し、「1年生の先生たちの自己紹介」と「伝言ゲーム」をしました。先生たちの話は最後まで顔を上げてしっかり聞けました。伝言ゲームでは、お題となる文章と全く違う言葉が伝わるクラスが続出するなど、みんなで楽しく盛り上がることができました。最後に、生徒指導担当の先生から「ゲームを通して、インターネットの書き込みや噂話など不確かな情報ではなく、正しい情報を選択できるようになってほしい、不確かな情報を広めないように気を付けてほしい。」と伝えられました。新しい人間関係を築いていく中で友達の様々な情報を見聞きすると思いますが本当に正しい情報なのか、本当に伝えてもよいのか等を正しく判断し、行動できるようになってほしいと思います。みんなにとって居心地の良い学校をつくっていきたいですね。

2023年4月12日(水)
集合写真


11日と12日に分かれて新しいクラスの集合写真を撮影しました。前日に撮影した2・3年生は天気も良く昇降口前で撮影することができました。多くの生徒が慣れた様子で並んだりポーズをとったりしながら予定していた時間よりも早く終了していました。やはり経験したことが積み重なり、考えて行動できるようになっていると担任の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。本日はあいにくの雨模様となり、1年生は体育館での撮影となりましたが、ステージの緞帳を背景にしたことで華やかな集合写真となりました。初々しい4月の写真から一年後に進級・進学するときの顔つきの変化が楽しみです。

2023年4月11日(火)
「学級開き」で笑顔がこぼれました

今日は学活の時間に学級開きが行われました。新しいクラスになったばかりで、はじめはまだ少し固さが見られましたが、担任の先生や友達の自己紹介を聞いて少しずつ笑顔がこぼれていました。お互いのことがよく見えるよう円になって活動しているクラスでは、一人ひとりの自己紹介の後に大きな拍手があり、あたたかい空気に包まれていました。また、「自己紹介インタビュー」等のコミュニケーションツールを使って、新しい仲間と楽しみながら会話をしているクラスもありました。今日のことをきっかけにクラスの仲間にどんどん話しかけて、つながりを増やし、きずなを強めてほしいと思います。今日の一歩が大きな一歩となりますように。

2023年4月10日(月)
ようこそ高穂中学校へ

13時30分から第40回の節目となる令和5年度入学式がありました。367人全員が担任の先生から名前を呼ばれ、高穂中学校の新しい仲間として入学してきてくれました。
これから3年間勉強や部活動などいろいろなことに挑戦しようと目を輝かせる新入生の表情は、今年からデザインの変わった真新しい制服と合わさって、きらきらと輝いて見えました。
 学年スローガン「Jigsaw Puzzle」に願いを込めたように、367人全員がそれぞれの個性を精一杯発揮し、互いに支え合い、高め合いながら、素晴らしい学年をつくっていってほしいと思っています。1年生のみなさん、これから一緒に思い出に残る毎日をつくっていきましょう。

2023年4月10日(月)
2学年そろっての始業式

9時から令和5年度第1学期の始業式がありました。コロナ禍と生徒数増のため全校集会ができない状況が続いていて昨今は放送による式が当たり前でしたが、今年は新2年生と新3年生がそろって体育館ですることができました。入退場に要する時間を心配していたのですが、初めてでしたが大変静かでスムーズにでき、さすがだな〜と思いました。式のメインは、新しく来られた先生や、担任の先生、学年所属の先生の紹介で、一人ひとりの紹介ごとに生徒さんからの拍手が聞こえる和やかな雰囲気でした。その後、それぞれの教室で学級開きが行われていました。

2023年4月9日(日)
地域の皆様へのお知らせ

正門の桜並木は生命力あふれる葉桜となって明日からの生徒さんの登校を迎えます。桜に代わって新入生を歓迎するかのように校舎南側の山つつじが咲き誇っています。さて、創立40周年を迎える高穂中学校では、制服のリニューアルをしました。男子生徒、女子生徒の区別はありません。明日の午後からの入学式には新入生は写真のような新しい制服を着て登校します。胸には「T」と「J」の書かれたエンブレムが付いています。明日からは、これまでの学ラン・セーラー服と新しいブレザー仕様の制服の2種類で学校生活を送ることになります。どちらの制服も高穂中学校の生徒ですので、どうぞよろしくお願いします。

2023年4月7日(金)
第1学年主任からのメッセージ

新入生のみなさん、いよいよ月曜日は入学式ですね。新しい制服にはもう袖を通しましたか?制服姿を鏡で見て、ちょっと大人っぽい自分に出会えたのではないでしょうか。今どんな気持ちでいますか。「どんなクラスだろう?」「担任の先生はどんな人だろう?」「勉強は難しいかな?」「部活動にはいつから入れるのかな?」など、ドキドキとワクワクで胸がいっぱいになっているのではないでしょうか。
実は、先生たちも同じようにドキドキ、ワクワクしています。「今年の新入生はどんな人たちなのだろう。」「早く会いたいな。」「出会えるのが楽しみだな。」「入学式、緊張するなぁ。」と職員室で会話をしながら新年度スタートの準備を進めています。みなさんが中学生活に抱く夢や希望を3年間かけて支え続け、達成のために一緒に悩み、喜び合えるように1年生の先生たちもやる気満々でみなさんを待っています。 マスコットキャラクターの「たかっぱ」もみなさんの入学を待っていますよ。

2023年4月7日(金)
令和5年度スタートアップ

いよいよ来週から高穂中学校の令和5年度が起動します。367名の新入生を迎え、全校生徒1046名でのスタートです。たくさんの仲間がいることはとても心強いですね。どきどきしたりわくわくしたりしながらの「初心」を大切して、よりよいスタートをきりましょう。
さて、写真は昨年度末に卒業生が「たかほ学」の実践として取り組んだ募金活動に対し、ユニセフから贈られてきた「We Support UNICEF賞」です。ホームページに写真右のようなバナーがあるのに気づいた人もいることでしょう。「みなさんは、厳しい状況のなかで生きる世界の仲間たちを思い、一生懸命ユニセフ活動に取り組んでくださいました。みんなが平和に暮らせる世界を創るために、自分にできることを考え、協力して活動した経験をどうか忘れずにいてください。」とのメッセージをいただいています。卒業生が残してくれた大切な心構えをぜひ受け継ぎ、みんなで高穂中学校を創っていきましょう。